前のステップ
【目次】 [close]
s(無声歯茎摩擦音)への誘導
前回のステップで、サ行の前段階となる「θ(無声歯摩擦音)」の産出を行いました。
このステップでは「θ(無声歯摩擦音)」から「s(無声歯茎摩擦音)」へ誘導していきます。
前回のステップを復習しながら、丁寧に「s」を安定させていきます。
解説
意義
練習の途中経過としては有意義な「θ(無声歯摩擦音)」ですが、当然ながら最終的には正しいサ行の音である「s(無声歯茎摩擦音)」の獲得が必要です。
「θ(無声歯摩擦音)」が十分に安定している、つまり舌端での摩擦した呼気の産出が安定したら、徐々にそれを「s(無声歯茎摩擦音)」に誘導していきます。
このあたりは重要な基礎練習になります。
「ストローを使ったθ」→「ストローを使わずにθ」→「θからs」とこのステップを必要に応じて行きつ戻りつしながら「s」を安定化させていきます。
方法・手順
摩擦した呼気の復習・安定
前回のステップで獲得した、「θ(無声歯摩擦音)」を復習します。
ストローを使わず舌端と歯で狭い空間を作り、摩擦した呼気を出します。
練習の日がまたいで忘れてしまっている場合などは、再びストローを使いながらしっかりと安定化させていきます。
θからsへ
「θ(無声歯摩擦音)」の状態から、舌や口の形はそのままで、舌の位置を静かに口の中に引っ込めます。
この状態で同じように呼気を出し、「s(無声歯茎摩擦音)」を産出していきます。
難しい場合はストローを前歯で軽く噛ませて行います。
sが出ない場合
すぐに「s(無声歯茎摩擦音)」が出ない場合は、「θ(無声歯摩擦音)」を復習しながら地道にやっていきます。
ちなみに「ts」の構音ができる子供の場合は、「ts」を引き伸ばすことで「s」になる場合があります。
その子の構音の状態によって促し方を工夫していきます。
次のページ
次のステップ
構音訓練の一覧
参考資料
湧井豊『構音障害の指導技法-音の出し方とそのプログラム-』学苑社、1992年