前のステップ
【目次】 [close]
「さ」を含む単語の聞き取り
前回の練習で無意味音節での聞き出しを行いました。
このステップでは有意味語、つまり単語からの「さ」の聞き出しを行います。
有意味語を使う点から、より実践的なステップと言えるでしょう。
解説
意義・意図
構音訓練は子供の習慣化した音の誤りを修正していく作業と言えます。
「さかな」を「ちゃかな」と言っている子に、「ちゃ」は「さ」ではないという認知を促す必要があります。
そして注意深く正しい構音を行ってもらう必要があります。
しかしながら、有意味語は意味を想起できるぶん、習慣化した誤りが誘発されやすいです。
普段何気なく聞いたり言っている単語の中に、自分がこれまで構音していない新しい音が含まれているんだという感覚を養っていきます。
方法・内容
2音節の聴取
まずは2音節から聞き出しを行います。
「あさ」など「さ」を含む場合と含まない場合をランダムに呈示し、「さ」が含まれるかを答えてもらいます。
「あさ」「さき」など「さ」の位置も適宜変えましょう。
3音節の聴取
2音節ができたら3音節で行います。
「さかな」「いくさ」「まさか」などです。
語頭・語尾・語中など様々な位置に「さ」を配置します。
この場合も「くるま」など「さ」を含まない単語も用いて、「さ」が含まれているかどうかを(例えば〇×などで)答えてもらいます。
多音節の聴取
3音節程度が可能になったら、4音節以上、多音節で行います。
「あさがお」「かさじぞう」
「おにぎり」「ほいくえん」
練習音を含む単語とそうでない単語をランダムに提示し、入っていれば〇、入っていなければ×で答えてもらいます。
ポストを使ったゲーム
空き箱などで作ったポストを2つ用意し、「さ」を含む絵カードを一方に、そうでないカードを他方に入れてもらいます。
遊びの要素が入り子供が集中しやすいでしょう。
次のページ
次のステップ
構音訓練の一覧
参考資料
湧井豊『構音障害の指導技法-音の出し方とそのプログラム-』学苑社、1992年