サ行の構音訓練

-

【構音訓練】「さ」の単音の練習|子供の発音の指導方法(サ行)

公開日:2024年6月18日

前のステップ

 
 

「さ」単音の誘導と固定

 前回のステップで「す」の音の練習が完了し、ここからサ行の別の音の練習に取り掛かります。

 このステップでは「さ」の単音の誘導と固定を行っていきます。

 すでに音が出ている場合も考えられます。波及効果の程度によって練習内容も柔軟に変えていきます。

 
 
 

解説

意義

 サ行の構音訓練のオーソドックスな流れとしては、「す」の練習の後に「さ」の練習に着手します。

 これは「s」に続く後続母音の難易度を考慮するためです。

 ただし子供がこれ以外の音の方が安定している場合はその音から練習します。
 あくまでその子の状況に応じて柔軟に対応しましょう。

 特に安定した音がない場合は、「す」をやったあとに「さ」を練習対象にするのが無難ではあります。

 そして「さ」がどの程度出ているかで、練習の切り口を変えていきます。

 
 

指導方法・手順

キーワードがある場合

 すでに「さ」が構音できている、構音できる単語がある場合はその単語をキーワードとして用います。

 例えば子供が「サイ」という単語は言えているとします。

 この場合まずは「さーいー」伸ばすように前後の音を離していきます。

 そして今度は「いー」の部分だけ(口の形はしますが)音を出さないようにします。
 このようにして「さ」だけを発音できるようにします。

 上記ができるようになったら今度は「あーさーいー」のように(「いー」は口の形だけ)逆に音を付け足しても言えるようにしていきます。

 このようにしてキーワードとなる単語を使って音の分離・接合をしていきます。

単音への誘導

 キーワードとなる単語がない場合は、漸次接近法(ぜんじせっきんほう)にて「s」から「さ」の単音を誘導していきます。

 「s」の音を出すことを復習し、そして「sーaー」から「さ(sa)」を出していきます。

 慣れてきたら「さ、さ、さ」など連続で出せるようにしていきます。

 目安としては50回連続で正しく構音できるよう目指し、できるようになったら次のステップへ進みます。

 
 

工夫・遊び

 「さ」だけで歌を歌う、会話をするなど遊びは単音の練習として有意義でしょう。

 
 
 

次のページ

次のステップ

 
 

構音訓練の一覧

 
 
 

参考資料

湧井豊『構音障害の指導技法-音の出し方とそのプログラム-』学苑社、1992年

-サ行の構音訓練
-

テキストのコピーはできません。