小学校のこと

-

さくらんぼ計算は必要なのか?意味はあるのか?

公開日:2022年6月19日


 
 

さくらんぼ計算は必要なのか?

 さくらんぼ計算は算数の概念を学ぶ上で合理的な方法であると言えます。

 特に繰り上がりの計算が苦手な子には有効であり、指導方法としては妥当と考えられます。

 
 
 

解説

さくらんぼ計算とは?

8 + 7
   /|
8+②+⑤

10+5=15

 さくらんぼ計算は上記のように、10のまとまりを作って計算を簡略化して解いていく方法です。

 計算過程の図をさくらんぼに見立て、「さくらんぼ計算」と呼ばれることが多いです。

 
 

親世代のさくらんぼ計算の違和感

 一旦数字を分けてまで計算するさくらんぼ計算に意味はあるのでしょうか?

 さくらんぼ計算で算数を習わなかった世代の親からすると、その独特の計算過程に違和感があるというか面倒な印象を持つこともあるかもしれません。

 しかしながら、さくらんぼ計算は先生達のただの思い付きというわけではなく、ある程度理に適った指導方法であると考えられます。

 
 

さくらんぼ計算の意義

 算数の計算問題、特に繰り上がりのある計算問題が苦手な子は、その背景として数概念の未熟さがあります。

 具体的には「3」が「2」と「1」であるといった数の合成・分解の概念の確立が不十分であるケースが多いです。

 さくらんぼ計算は、こういった数の合成・分解の概念を学びながら計算を行うことができます。

 もちろん、3+1のような簡易な計算であれば指を使って足していくようないわゆる「数え足し」でも対応はできるでしょう。
 しかしより複雑な計算、繰り上がりを含む計算では限界があります。

 さくらんぼ計算は数の合成・分解の概念に焦点を当てた計算方法であり、これらが苦手な子供達の学習に役立つと考えられます。

 
 
 

参考資料

『小学1年生における計算学習の現状と課題 : 1年生の算数指導に関わった経験のある教員への質問紙調査と1年生への調査を通して』(植草学園短期大学)2022年6月3日検索

-小学校のこと
-

テキストのコピーはできません。