スプーンは何歳まで?
スプーンは何歳まで使うものでしょう?
幼い頃はなんでもスプーンで食べていて、ある時期からはフォークやお箸などメニューに応じてカトラリーを使い分けることを教えていきます。
その時期っていつ頃なのでしょう。
個人差はありますが、
3歳頃からはスプーンだけでなく適宜お箸を使い始めてよいでしょう。
カトラリーの上達と子供の発達
子供はおおむね1歳前後からスプーンを使い始め、2歳頃にはある程度スプーンを使ってご飯を食べることができていきます。
日本の場合は食事はお箸を使うことが多く、次第にお箸の指導も入ってきますね。
当然ながら、スプーンよりもお箸のほうが指先の繊細な動きが必要で、難しい操作になります。
子供の発達を見る検査である津守式乳幼児精神発達質問紙やKIDS乳幼児発達スケールを参考にすると、
子供がお箸を使える時期はおおむね3歳頃であることがわかります。
スプーンからお箸への移行の実際
3歳頃、あるいは4歳前という時期は保育園や幼稚園の年少さんくらいの時期に相当しますね。
給食でお箸を使うため準備をするように言われる親御さんも多いでしょう。
こういった背景もあり、
スプーンからお箸への移行は保育園・幼稚園の指導をきっかけにできるようになるお子さんも多いです。
一方、もしも家庭で指導するなら、
始めは少量をお箸で食べて、残りはスプーンで食べるなど無理させないことが継続できるコツかもしれません。
いきなり全ての量をお箸で食べることを強いると、子供が食事の時間を嫌になってしまうかもしれません。
「このお皿の物はお箸で食べようね」など小さな目標を作ってその達成感を感じながら行うと、無理なく練習ができるでしょう。
おわりに
子供の発達には個人差がありますから、あくまで目安として捉えてもらえれば幸いです。
実生活ではその子自身のペースを大切にしてあげましょう。
一般的にはお箸は3〜4歳頃から使うお子さんが多いですが、だからといって3歳頃にいきなりスプーンの使用を禁止する必要はありません。
食事は食器具の扱いだけでなく、
好き嫌いなく食べる栄養面、落ち着いて残さず食べるマナー、誰かと楽しく食べるコミュニケーションなどいろいろな要素を含みます。
お子さんがスプーンを使いたがり、お箸に興味がないのならある程度は見守ってあげることも大切です。
その他の記事