前のステップ
【目次】 [close]
「す」の固定・単音での練習
前回のステップで「s(無声歯茎摩擦音)」から「す」の音を誘導しました。
このステップでは「す」の音を安定的に出せるようにしていきます。
「す」の単音レベルでの構音訓練と言えるでしょう。
解説
意義
構音訓練はおおむね「単音」→「無意味音節」→「単語」→「短文」とステップアップしていきます。
このため単音レベルでの練習は実際的な音の練習の最初のステップと言えるでしょう。
舌や口の運動をずっと行い、いざ単音が出始めるとこの単音レベルの段階の練習は軽視しがちです。
しかし、単音レベルをしっかりと正しい音で安定させることが、後の練習にも影響を及ぼすでしょう。
方法・手順
単発での復唱
指導者が「す」と言い、子供が「す」と繰り返します。
1回ずつの復唱練習です。
テンポよく十分に慣れたら、子供だけで「す」と言ってもらうことをはさんでもいいでしょう。
ただし、復唱は子供に正しい音を聴覚刺激として入れる意図もあります。
あまり子供だけで構音させて、音が変わってしまわないように気をつけましょう。
複数回での復唱
「すす」「すすす」など複数回言ってそれを復唱してもらいます。
「すーすー」「すすー」「すーすす」など長さを変えたパターンも良い刺激になるでしょう。
様々なリズム・長さ・速さで「す」の音を構音できるよう目指します。
これも慣れたら子供だけで言ってもらうことをはさんでいいでしょう。
「す」で歌や会話
「す」だけで歌を歌ったり会話をしたりなど、遊びのような形で「す」の音を頻回の構音していきます。
目安としては50回以上正しく「す」の音を構音できるようになってから、次のステップへ進みます。
単調ではありますが、子供が退屈するくらい楽々構音できることが重要です。
次のページ
次のステップ
構音訓練の一覧
参考資料
湧井豊『構音障害の指導技法-音の出し方とそのプログラム-』学苑社、1992年