前のステップ
【目次】 [close]
「す(su)」の誘導
前回のステップでサ行の基礎となる「s(無声歯茎摩擦音)」を安定化させました。
このステップでは「s(無声歯茎摩擦音)」から「す(su)」の音を誘導・産出していきます。
いよいよ「す」の音を実際に出す練習となります。
解説
意義
サ行の音を出すには、「s(無声歯茎摩擦音)」を出す必要があります。
「s(無声歯茎摩擦音)」は舌端と歯茎で狭い空間を作り、そこから摩擦した呼気を出します。
これまでのステップでこの「s(無声歯茎摩擦音)」を習得しました。
「す」の音を出すためによく用いられる方法は、漸次接近法(ぜんじせっきんほう)にて「s(無声歯茎摩擦音)」から「す」を誘導します。
つまり「s」と「う(u)」を徐々に近づけながら構音していきます。
方法・手順
「s」と「u」を構音
「s」が安定的に出せることを確認した上で、「s」のあとに「u(つまり『う』の音)」を出してもらいます。
「s……u」とはじめは間隔を空けて丁寧に構音します。
「s」と「u」を近づける
「s……u」を「s…u」のように徐々に間隔を短くし、最終的に同時に言って「su(す)」にしていきます。
遊びを通した練習方法としては、磁石を使ったものが例としてあります。
2つの磁石のうち、一方を風の音(つまり「s」)、他方を「う」の音とします。
2つの磁石の距離に応じた「s…u」を言います。
そして磁石が短い距離でくっつく様子から「su」を出していきます。
あるいは、「s」と「う」を紙に書いて距離感を視覚化する指導方法などもあるでしょう。
キーワードとなる単語がある場合
子供がすでに「す」の音を出せる単語がある場合は、その単語使うことも有意義です。
例えば「リス」という単語なら「す」が言える場合は、まず「りーすー」と伸ばして構音してもらいます。
次に、「り」は口の形は作りますが音は出さずに「(り)ーすー」と発音し部分的に「す」を出せるようにします。
次第に「り」の口の形をしなくても「す」が出せるようになれば単音での「す」の構音が可能となるでしょう。
気をつけること
練習の中で「無声後部歯茎摩擦音(『し』に近い音)」が出てしまった場合は修正するか、あるいはきれいに出ているのであれば先に「し」の練習を行ってもいいでしょう。
次のページ
次のステップ
構音訓練の一覧
参考資料
湧井豊『構音障害の指導技法-音の出し方とそのプログラム-』学苑社、1992年