その他の対象年齢考察 小学校のこと

-

理科・社会・英語はいつから?何年生から?|小学生の学習指導要領

公開日:2020年5月9日


 
 

理科・社会・英語は何年生から始まる?

国語・算数・理科・社会・英語
小中高において主要5教科と言われる学業の中心となる教科ですね。

国語・算数と異なり、
英語はあとから、
理科と社会は1年生時点では
「生活」という科目でひとまとまりにされています。

主要5教科を全て習う時期は何年生からなのでしょう?

文部科学省の学習指導要領を参考にすると、
国語・算数・理科・社会・英語の
主要5教科を習い始めるのは小学校3年生からです。

 
 
 

「理科」「社会」、英語は「外国語」

小学校は学年ごとに微妙に学習する教科が変化していきます。

体育や音楽などは別にして、
主要5教科で考えると

1年生では国語・算数・生活が該当します。
生活は理科と社会を含むような教科ですね。

そして
「生活」が「理科・社会」に入れ替わるのが小学校3年生です。

また、旧来の学習指導要領ですと英語は「外国語活動」として5・6年生から始まっていました。

しかし、昨今のグローバル化に伴い2020年から英語教育が早まりました。

結果として
小学校3・4年生では前段階としての「外国語活動」を、
5・6年生で「外国語」を学習します。

「英語」ではなく「外国語」と表現するのが現代っぽいですね。

いずれにせよ、
主要5教科の1つである「英語」に相当する学習は小学校3年生から始まることがわかります。

 
 
 

主要5教科に忙しい3年生

外国語教育が早まったことで、
子供達は理科も社会も英語も3年生で習い始めることになります。

3年生になると
国語と算数もより複雑な内容を扱っていくことが予想できますし、

小学校3年生という時期は学業においてなかなか大変な時期ですね。

ちなみにこれらに加えて、
3年生では「総合的な学習」の時間も始まります。

 
 
 

おわりに

小学校で学習する教科は
1・2年生、3・4年生、5・6年生と
2年ごとにおおむね変化していきます。

3・4年生で理科や社会、
外国語の前段階である「外国語活動」などが始まります。

そして5・6年生で「外国語」になり、
また家庭科に相当する「家庭」が加わります。

 
 
 

その他の記事

 
 
 

 
 
 

 
 
 

 
 
 

 
 
 

参考資料

『学習指導要領「生きる力」 第2章 各教科 第1節 国語』(文部科学省)2020年4月14日検索

『学習指導要領「生きる力」 第2章 各教科 第3節 算数』(文部科学省)2020年4月14日検索

『平成29・30年改訂学習指導要領のくわしい内容』(文部科学省)2020年4月29日検索

『平成29・30年改訂 学習指導要領、解説等』(文部科学省)2020年4月29日検索

『小学校 学習指導要領(平成29年告示)』(文部科学省)2020年4月29日検索

-その他の対象年齢考察, 小学校のこと
-

テキストのコピーはできません。