足し算ができるのは何歳から?
子供が足し算をできるのは何歳くらいからなのでしょうか。
個人差や、扱う数の大きさにもよりますが、
足し算はおおむね5歳半頃からできると考えられます。
解説
足し算ができる年齢
子供の正常発達を知る検査の1つにKIDS乳幼児発達スケールというものがあります。
子供の発達を言語や運動、生活やコミュニケーションなど分野ごとに幅広く見ることができる検査の1つです。
KIDSによると、
5つ以下の数の足し算ができるのは5歳6カ月頃の発達と考えられています。
つまり保育園の年中さんないし年長さん頃に相当します。
ここでいう5つ以下の足し算とは、例えば「1+1」とか「2+3」などを指します。
計算過程については頭の中で計算しても指を使っても構いません。
数を足し合わせるというイメージというか概念が備わっていることが大切です。
子供が足し算をできるようになるには?
子供が足し算をできないとき、どうやって教えてあげたらいいのでしょうか。
やはりその子の理解度に合った練習をするということは大切です。
例えば足し算をするなら、「数を数えること」ができないといけません。
「数を数える」とは例えば目の前に3個物があってそれが3個とわかることです。
「数を数えること」ができない子に「足し算」を無理矢理教えても難しいでしょう。
目の前に3個物があってそれが3個とわかる。
あるいは5個の物がある中から「3個ちょうだい」と言ったらちゃんと3個くれる。
足し算を行うなら、その土台として10個くらいまでの数を数える数概念の力は必要でしょう。
まとめ
- 足し算はおおむね5歳半頃にできると考えられます。
- 足し算を行うためには、数を数えることができる必要があります。
- 「数を数える」とは、目の前の物が何個か答えることができる。あるいは「○○個ちょうだい」と聞くとその個数を正しく選べることを指します。
以上を踏まえ、具体的な足し算の教え方を見ていきます。
子供への足し算の教え方