足し算ができるのは何歳から?
足し算って何歳くらいからできるものなのでしょう?
個人差や、扱う数の大きさにもよりますが、
足し算はおおむね5歳半頃にできると考えられます。
以下、もう少し詳しく。
足し算と子供の発達
子供の成長には個人差があります。
「うちの子は○○歳で○○ができた」といった経験談は参考にはなるかもしれませんがあくまで経験則の域を出ません。子供の成長を考える上ではある程度客観的なものの見方が時として必要です。
子供の正常発達を知る検査の1つにKIDS乳幼児発達スケールというものがあります。
KIDSによると、
5つ以下の数の足し算ができるのはおおむね5歳6カ月頃とされています。
つまり保育園の年中さんないし年長さん頃ですね。
ここでいう5つ以下の足し算とは、例えば「1+1」とか「2+3」などを指します。
計算過程については頭の中で計算しても指を使ってもOKです。
数を足し合わせるというイメージというか概念が備わっていることが大切です。
子供が足し算をできるようになるには?
子供が足し算をできないとき、どうやって教えてあげたらいいのでしょう?
お子さんにより状況はそれぞれでしょうが、
そのお子さんの理解度に合った練習をするということは共通でしょう。
例えば足し算をするなら、「数を数えること」ができないといけません。
「数を数える」とは例えば目の前に3個物があってそれが3個とわかることです。
「数を数えること」ができない子に「足し算」を無理矢理教えてもわかりませんよね。
目の前に3個物があってそれが3個とわかる。
あるいは5個の物がある中から「3個ちょうだい」と言ったらちゃんと3個くれる。
足し算を行うなら、その土台として10個くらいまでの数を数える数概念の力は必要でしょう。
まとめ
足し算って何歳くらいからできるものなのでしょう?
個人差はありますが、
足し算はおおむね5歳半頃にできると考えられます。
足し算を行うためには、当然ながら数を数えることができる必要があります。
そのため足し算を教えるに先立って、その子が数を何個くらいまで数えることができるかの確認が必要です。
ここで言う「数を数える」とは「1、2、3・・・」とただ順に数字を言うことではありません。
それはただの暗記です。
「数を数える」とは、目の前の物が何個か答えることができる。
あるいは「○○個ちょうだい」と聞くとその個数を正しく選べることを指します。
その他の記事