閉じた丸を描けるのは何歳から?
丸の始まりと終わりがきちんと接した、いわゆる「閉じた丸」を書けるのは何歳頃なのでしょうか。
目安としては、始点と終点が閉じた丸を描けるのは2~3歳頃と考えられます。
閉じた丸を書けることは、「目と手の協調性」を示唆していると言えるでしょう。
解説
丸を書くことと子供の発達
子供の筆記動作・お絵描きの発達において、「丸(円)を書くこと」は重要なポイントの1つです。
子供が書く丸は、渦のような「ぐるぐる丸」、始まり(始点)と終わり(終点)が触れない「開いた丸」、これらが触れた「閉じた丸」など様々です。
これらは難易度が異なり、子供がどのような丸を書くかは子供の発達段階を知る上で重要な手掛かりとなります。
閉じた丸を書ける時期
子供の発達を評価する方法に、認知・言語促進プログラム(NCプログラム)というものがあります。
子供の発達を言葉や運動など幅広く、しかし要点を押さえて評価できるツールです。
上記によると、閉じた丸の模写は2~3歳頃の発達と位置付けられています。
また、遠城寺式乳幼児分析的発達検査やポーテージ早期教育プログラムなどにおいても類似した見解が見られます。
このように、定型発達において閉じた丸を書ける時期の目安は2~3歳頃と考えられます。
閉じた丸を書けること
閉じた丸は開いた丸やぐるぐる丸よりも難易度が高い丸と言えます。
(いびつな楕円のような形ではなく)ある程度の正円で、始点と終点が閉じている丸は子供の発達における「丸を書ける」基準としてよく用いられます。
つまり発達を見る上で「開いた丸」や「ぐるぐる丸」は「丸を書ける」とはあまり判断しないということです。
しかしながら、子供によっては丸が閉じたあとにその線が始点を追い越してしまういわゆる「はみ出した丸」を書くことがしばしばあります。
丸を書く上でどの程度はみ出しを許容するかは難しいところです。
子供の筆記に厳密さを求めすぎてもいけませんが、乱雑過ぎるのも丸の定義を逸脱してしまいます。
目安としては、直径6センチ程度の丸であれば、1センチ程度のはみ出しは許容してもいいでしょう。
丸を書くことと発達の解説
参考資料
『遠城寺式乳幼児分析的発達検査法について』(認知神経科学会)2023年3月18日閲覧