【目次】 [close]
非認知能力を高める学習計画チェック表
心の道具箱(Tools of the Mind)とは、非認知能力や実行機能を高めると考えられている幼児教育カリキュラムです。
心の道具箱には複数の活動がありますが、そのうちの1つが学習計画を立てる活動です。
主体的に立てた学習計画を表にまとめ、それらをチェックしていくことで進捗状況を一覧できる経験を積んでいきます。
解説
学習計画の概要
心の道具箱における学習の計画建は、学習の計画を一覧化した表を作り、進捗状況に合わせてその表をチェックしていきます。
これによって子供達は計画と立てる練習だけでなく、活動の見通しや進捗状況を把握できる経験を積んでいきます。
計画立ての対象は単元全体や一単元の学習など様々なものに行います。
最初は教師とその後は自分で
計画立ては最初は指導者と一緒に行っても構いません。
しかし最終的には子供が自分で計画を立てるようにしていきます。
こうして活動を自分の力で計画に落とし込めるようにしていきます。
計画を振り返り修正する
立てた計画は振り返り、必要があれば修正して構いません。
そうやって適切に計画を立てるための試行錯誤・経験をしていきます。
心の道具箱(Tools of the Mind)とは?
参考資料
『実行機能の初期発達,脳内機構およびその支援』(心理学評論刊行会)2021年11月6日検索
『実行機能を高める「心の道具箱」(Tools of the Mind)の実践 小学校知的障害特別支援学級での取り組み』(福岡教育大学学術情報リポジトリ)2022年7月30日検索
『「心の道具箱」のカリキュラムは幼少期に自己調整力と学力を向上させる 』(龍谷大学研究部)2022年7月30日検索
『Tools of the mind』2022年7月30日検索
『Tools of the Mind という幼児教育プログラムについて(その1)』(思いつくまま気の向くまま・・・)2022年7月30日検索
『Tools of the Mind : Vygotskian approach to early childhood education / E. Bodrova, D.J. Leong.』(ResearchGate)2022年7月30日検索
『Tools of the Mind Getting to Know Us:Kindergarten』(3rd Grade Reading Success Matters)2022年7月30日検索
『幼児期の非認知能力と実行機能の関連における研究の現状と課題』(北海道教育大学学術リポジトリ)2022年7月30日検索