育児・教育コラム

-

中学生のお年玉の平均額・もらう合計金額の相場|孫や子供とお正月

公開日:2020年12月28日


 
 

中学生のお年玉の平均額・合計額

人の大人からもらうお年玉の平均額は、中学生の場合5,000円派と10,000円派に二極化しています。

子供は祖父母や親戚など、平均5人の大人からお年玉をもらうようで、

もらったお年玉の合計金額としては中学生の場合は平均3万円ほどになります。

 
 
 

お年玉に関する調査

住信SBIネット銀行の調査によると、中学生が一人の大人からもらうお年玉の金額は5,000円以下と10,000円以下に二分されています。

このあたりからも思春期に差し掛かる中学生へのお年玉の金額設定の難しさがうかがえます。

小学生も含めた年齢と金額の推移を見ると、中学生はお年玉の金額が大幅に上がる時期であることがわかります。

またバンダイの「小中学生のお年玉に関する意識調査」によると、もらったお年玉の総額の平均は中学生の場合30,507 円になります。

子供達は平均5封のお年玉をもらっており、こちらは小学生の頃と変わりません。

中学生になったからといってお年玉がもらえなくなる子は少ないようです。

 
 
 

中学生のお年玉の金額設定と考え方

大人にとってお年玉はそれなりの出費であり金額を抑えたい一方で、子供に「ケチ」だと思われるのも嫌というのが正直なところではないでしょうか。

中学生のお年玉は5,000円派と10,000円派に二極化しているため、実際に我が子や親戚の子に渡す場合に金額設定が悩ましいところです。

ここで参考になるのが、
中学生については金額にばらつきのあるお年玉ですが、高校生になると相場は10,000円にある程度は定まっていくという点です。

これらから、「中学生は5,000円、高校生は10,000円」と決めたり、「高校生からは10,000円、中学生は3年間で5,000円・7,000円・9,000円と上がっていくよ」と段階設定したりすると大人と子供双方が納得しやすいのではないでしょうか。

 
 
 

補足記事

 
 
 

参考資料

『お年玉に関する意識調査 2019』(住信SBIネット銀行株式会社)2019年12月20日検索

『小中学生のお年玉に関する意識調査』(バンダイ)2019年12月20日検索

-育児・教育コラム
-

テキストのコピーはできません。