前のステップ
【目次】 [close]
ガ行の構音訓練
ガ行の構音訓練は、おおむねカ行と同じ段階・流れで行っていきます。
ただし先にカ行の音を獲得している場合は、波及効果で練習が省略できる部分もあるでしょう。
その場合は子供の状況によって合わせていきます。
解説
意義・背景
ガ行の構音訓練は、うがいの動作から「g」の動きを誘導できれば、あとはカ行の練習とほぼ同じです。
「が・ご・ぐ・げ」および「ぎ」「ぎゃ・ぎゅ・ぎょ」について順を追って練習していきます。
またカ行の構音訓練に伴う波及効果が見られる場合はその都度配慮します。
手順・方法
軟口蓋破裂音への促し
- うがいの練習に慣れてきた段階で水を減らし、さらに慣れたらスポイトなどで行います。
- 水なしでも行えるよう目指します。声掛けやスポイトから空気を出すだけで奥舌が挙上できるよう促します。
- こうすることで次第に「g」の音を出せるよう促していきます。
- 出るようになった「g」の音を「うがいの音」と名付け、(苦手なガ行の音ではなく)新しい音の学習なのだというイメージを付け慣れていきます。
有声軟口蓋鼻音からの修正
「g(有声・軟口蓋・破裂音)」は「有声・軟口蓋・鼻音(『んが』のような音」と混同されやすいです。
鼻を軽くつまんであげることで、「g」の音が出る場合も多いでしょう。
「ガ」の音への誘導
漸次接近法にて「g」から「ga」を出していきます。
「gーaー」を次第に短くし、「ga」を産出していきます。
「カ」は出るが「ガ」は出せない場合
「カ」は出せますが「ガ」が出せない場合は、声帯を振動させるイメージで声を出してもらいます。
イメージが難しい場合は、まずは鼻から息が抜ける「んあー」を出してもらい、そのとき軽く鼻をつまんであげると「んがー」が出る場合があります。
ここから「ガ」にしていきます。
どうしても「ガ」が出ない場合の対処例
- 奥舌が挙上できていない
- 奥舌は挙上できているが鼻から呼気が漏れ破裂させられない(鼻咽腔閉鎖機能の問題)
どうしても「ガ」が出ない場合は上記のようなケースが考えられます。
対応方法としては以下のようなものが考えられます。
- 指導者の口の中を見せ、奥舌挙上の見本を見せる
- 舌圧子などで舌尖を押さえ、介助。「有声・軟口蓋・鼻音」を出してそれを「g」へ誘導していく
次のページ
次のステップへ
以上のような練習で「g」および「ガ」を出していきます。
このあとの流れは、「か」の単音の安定化と同じ流れで行います。
構音訓練の一覧
参考資料
湧井豊『構音障害の指導技法-音の出し方とそのプログラム-』学苑社、1992年