カ行の構音訓練

-

【構音訓練】うがいからカ行の音へ誘導|子供の発音の指導方法(カ行)

公開日:2023年12月19日

前のステップ


 
 

 
 

うがいの練習と「k」の音への誘導

 前回のステップでうがいに必要な奥舌の挙上の練習を行いました。

 このステップでは実際のうがいの練習と、そこからカ行の構音に必要な「k(無声・軟口蓋・破裂音)」の誘導を行っていきます。

 
 
 

手順

うがいの練習

  • スプーン1杯くらいの水で行います。
  • 子供に上を向いて口を開けてもらい、指導者が水を優しく入れます。
  • 「さっきみたいに飛ばしてみて」など教示します。(「うがい」「ガラガラ」などの言葉を使い今までの苦手な記憶を想起させないよう配慮します)

 
 

軟口蓋破裂音への促し

  • うがいに慣れてきたら水を減らし、さらに慣れたらスポイトなどで行います。
  • 水なしでも行えるよう目指します。声掛けやスポイトから空気を出すだけで奥舌が挙上できるよう促します。
  • こうすることで次第に「k」あるいは「g」の音が出るようになっていきます。
  • 出るようになった「k」あるいは「g」の音を「うがいの音」と名付け、(苦手なカ行の音ではなく)新しい音の学習なのだというイメージを付け慣れていきます。

 
 

「k」の促し

 「うがいの音」を練習していく中で最初に出るのは「g(有声・軟口蓋・破裂音)」のケースが多いです。

 しかし「g(有声・軟口蓋・破裂音)」は「有声・軟口蓋・鼻音(『んが』のような音」と混同されやすいです。
 このためカ行の構音訓練においては「k(無声・軟口蓋・破裂音)」から行うほうが無難です。
(ただし、明らかに「k」より「g」が出やすい、あるいはすでに出ている場合はこの限りではありません)

 「うがいの音」として出ている「g」に対して「ささやき声」といった教示を与えて「k」を促していきます。

 
 

どうしても「k」が出ない場合の対処例

  • 奥舌が挙上できていない
  • 奥舌は挙上できているが鼻から呼気が漏れ破裂させられない(鼻咽腔閉鎖機能の問題)

 どうしても「k」が出ない場合は上記のようなケースが考えられます。

 対応方法としては以下のようなものが考えられます。

  • 指導者の口の中を見せ、奥舌挙上の見本を見せる
  • 舌圧子などで舌尖を押さえ、介助。「有声・軟口蓋・鼻音」を出してそれを「g」および「k」へ誘導していく

 
 
 

次のページ

次のステップへ

 
 

構音訓練の一覧

 
 
 

参考資料

湧井豊『構音障害の指導技法-音の出し方とそのプログラム-』学苑社、1992年

-カ行の構音訓練
-

テキストのコピーはできません。