内容的妥当性とは?
内容的妥当性とは、測定の仕方が測定したいものを網羅できてるかを見ます。
端的には、「内容的妥当性」とは「テストの内容が測りたい内容をちゃんと含んでいるか」ということです。
解説
内容的妥当性の位置付け
そもそも「妥当性」とは、「測りたいことをちゃんと測れているか」ということです。
例えば小学生の「漢字の理解力」を見る際、「漢字テスト」をさせることは妥当かもしれませんが「計算ドリル」をさせたら的外れと言えるでしょう。
このように、何かを調べたくてテスト・検査・調査をする場合、「測りたいことを測れるような方法にちゃんとなっているか」を検証することは重要です。
これが「妥当性」です。
妥当性はその着眼点から複数あります。
妥当性の分類は諸説あるため一概には言えませんが、ひとまず「内容的妥当性」は「妥当性」に関する1つの種類と考えるとわかりやすいでしょう。
内容的妥当性の意味
内容的妥当性とは、冒頭で述べた通り測定の仕方が測定したいものを網羅できてるかを見ます。
測定内容に測りたい内容がきちんと含まれているかを見ます。
例えば「小学校3年生で習った漢字の理解度を見るテスト」があったとします。
このテストの問題範囲が「小学3年生で習う漢字」を対象にしていれば、内容的妥当性は高いと言えるでしょう。
一方で、この「小学校3年生で習った漢字の理解度を見るテスト」に1年生で習った漢字や2年生で習った漢字も含まれていたらどうでしょうか。
これは漢字の理解力を見るにはいいかもしれませんが、少なくとも「小学校3年生で習った漢字の理解度を見るテスト」としては問題範囲が不要に広いかもしれません。
つまり内容的妥当性が低いかもしれないということになります。
「妥当性」の種類や意味
参考資料
『妥当性概念の歴史的変遷と心理測定学的観点からの考察』(一般社団法人 日本教育心理学会)2023年6月18日閲覧