要求の指さしについて
要求の指差しの教え方や練習方法
要求の指差しの教え方としては、まずは子供が興味の対象に意識を向ける行為から「漠然とした指差し」を促していきます。
そして子供の他者に対する意識を深めながら、要求の指差しへと移行させていきます。
解説
要求の指差しとは?
「要求の指差し」は文字通り「あれ取って~」など他者への要求を伝えるために行う指差しのことを言います。
定型発達においては11か月~1歳頃に出現すると考えられています。
要求の指差しの発達過程
指差しの発達過程の分類は文献によって多少異なりますが、比較的詳細に分類すると子供が初めに行う指差しは「漠然とした指差し」になります。
「漠然とした指差し」は文字通り興味の対象に漠然と、しかし自発的に指をさす行為です。
このため他者への意思伝達の意図は不十分です。
そして「漠然とした指差し」の次の段階が「要求の指差し」になります。
要求の指差しの教え方
以上のように、要求の指差しを教える場合はその前段階である漠然とした指差しの獲得が有意義です。
子供が何かに視線を向けたり手を伸ばしたりなど興味を示したとき、共感したりリアクションをとってあげたりします。
このようにして子供が好きな物を一緒に共有して対人意識を促します。
大人が指差しを行い普段から指差しを子供が見る機会を作ることも良いでしょう。
このようにして漠然とした指差しを出していきます。
その後も指差しに対して褒めたりリアクションをとってあげて、子供が「指差しは相手に何かを伝えるときに便利な手段だ」ということを感じてもらいます。
また、子供が指差しを行う際はその物をさすだけでなく、親の顔を見たり視線が合うかも確認しておくといいでしょう。
このあたりからその子の対人意識の現状がわかります。
このように相手に何かを伝える手段として指差しを子供に経験してもらい、要求の指差しへと移行させていきます。
補足記事
参考資料
『自閉症幼児における応答の指さしと言語獲得』(神戸大学学術成果リポジトリ)2020年7月2日検索
『1歳児における叙述の指さしと他者との共有経験理解との関連』(J-STAGE)2020年7月2日検索
『指さし行動の発達的意義』(J-STAGE)2020年7月2日検索