サ行の構音訓練

-

【構音訓練】ざじずぜぞの練習|子供の発音の指導方法(ザ行)

公開日:2024年10月9日

前のステップ

 
 


 
 

ザ行の構音訓練

 このページではザ行の構音訓練について扱っていきます。

 ザ行の構音訓練は、おおむねサ行と同じ段階・流れで行っていきます。

 ただし先にサ行の音を獲得している場合は、波及効果で練習が省略できる部分もあるでしょう。
 このため子供の状況に合わせて練習メニューを調整していきます。

 以下、状況別に練習の流れを見ていきます。

 
 
 

解説

サ行がすでに出ている場合

概要

 サ行の構音訓練が終了した状態、かつザ行の音の構音訓練が必要なケースです。

 サ行、つまり「さしすせそ」および「しゃしゅしょ」が出ていますがザ行が出ていない。

 「ざる」→「ある」(省略)
 「ざる」→「だる」「じゃる」(置換)

などの誤りがある場合です。

 

訓練方法:キーワードとなる語から「ず」を分離できる場合

 「す」の誘導と同じ流れで「ず」を誘導します。

 

訓練方法:キーワードとなる語から「ず」を分離できない場合

 
 

ザ行を先に訓練する場合

概要

 サ行よりもザ行の方が音が出つつあり、先にザ行を訓練するケースです。

 元々ザ行の方が出ていた場合だけでなく、サ行の訓練の初期段階でザ行の方が芽生えがある場合も含みます。

 具体的にはストローでのSの誘導でzが出た。
 被刺激性検査にてdzやzの音が模倣可能であった。
 などです。

 

訓練方法:「z」の産出が可能な場合

 

訓練方法:「z」の産出が難しい場合

 この場合は先にサ行の構音訓練を行いましょう。
 その後に先述の「サ行がすでに出ている場合」と同じ流れ、つまりキーワードとなる語から「ず」を分離できるかどうかを見ます。

 
 

異常構音に該当する場合

概要

 異常構音となっているケースです。

 具体的には声門破裂音、咽頭摩擦音、口蓋化構音、歯間音化構音、側音化構音などです。

 口蓋裂や鼻咽腔閉鎖機能の異常、歯牙の異常などの確認が必要です。

 まずは気質的な異常がないか専門医の診断、ある場合は必要な処置を受けます。その後に以下のような構音訓練を行います。

 

訓練方法:舌・顎の偏位がない

 

訓練方法:舌・顎の偏位がある(側音化構音)

 

訓練方法:歯間音化構音

 サ行の初期の訓練と同様、ストローでの呼気産出から行います。

 
 

構音訓練の一覧

 
 
 

参考資料

湧井豊『構音障害の指導技法-音の出し方とそのプログラム-』学苑社、1992年

-サ行の構音訓練
-

テキストのコピーはできません。