〇〇で始まる言葉を言えること
4歳頃は「『あ』のつく言葉」「『か』で始まる言葉」などを考え、言えることができるようになってくると考えられます。
これは言葉の音の構成に着目し、それを操作できることを表します。
この時期に言葉遊びを楽しみながら言葉の音に着目できることは、読み書きの発達などに寄与していきます。
解説
発達の概要
定型発達において4歳頃は、言葉の音に着目する力が高まっていきます。
たとえば「くるま」という単語は「く」「る」「ま」という3つの音で構成されており、始めの音は「く」であるとわかるなどです。
こういった言葉の音を操作する能力は音韻意識と言います。
子供は音韻意識の発達により、「あ」から始まる言葉を探したり、同じ音で始まる言葉を集めたりする遊びを楽しむようになります。
4歳児が「あ」のつく言葉を言えるようになるのは、言葉の音の構成に興味を持ち始めた証拠であり、大切な言葉の発達の兆候と言えます。
できないときの対応
音韻意識が不十分な場合、遊びを通して楽しく言葉の音に親しんでいきましょう。
まずは言葉の音の数だけ手を叩くような遊びで、言葉の音の数を意識していきます。(たとえば「くるま」なら手を3回叩きます)
この観点から歌を歌う際に手拍子を行うことも有意義でしょう。
その他、「あ」から始まる言葉探しゲームを一緒にしたり、絵本を読みながら「同じ音だね」と声をかけたりすることもいいかもしれません。
いずれにせよ正解を求めすぎず、子供の発想を受け止めて会話を広げることも念頭に置きます。
できたとき次にすること
「○○のつく言葉」は1つずつではなく、複数個ずつ言えるようになると有意義です。
たとえば「『あ』がつく言葉」の場合、「アイス」だけでなく、「雨」や「赤」などいろいろな言葉を想起できるよう目指しましょう。
1つだけでは暗記になりがちで、本質的に重要な音韻意識の学習にならないかもしれないからです。
「あ」「か」など様々な音について2~3個ずつほど言えると良いでしょう。
慣れてきたら「『あ』がつく3文字の言葉」など応用問題をやってみるのも良いでしょう。
参考資料
『遠城寺式乳幼児分析的発達検査法について』(認知神経科学会)2023年3月18日閲覧

