今までインスタントしか飲んでいなかったのですが、もう少しコーヒーを楽しみたいと思いました。
インスタントに対し、普通のコーヒーはレギュラーコーヒーと言うそうです。
過去記事:インスタントコーヒーとレギュラーコーヒーの違い
【コーヒーの入れ方】
普通のコーヒーはコーヒー豆を粉にしてそれを使うことを先日知った私。
ではコーヒーはどうやって入れるのか?
調べるとコーヒーの入れ方は主に2種類あるようです。
そして使う器具もそれぞれ異なるようです。
一つはコーヒー粉をお湯に浸す入れ方。
もう一つはコーヒー粉を濾す入れ方。
【浸す入れ方】
浸す入れ方は文字通りお湯にコーヒー粉を浸してコーヒーを入れます。
そしてコーヒー粉のカスを取り除いてから飲みます。
浸す入れ方で使う器具で最も一般的なのはフレンチプレスという器具らしいです。
これはコーヒーのカスを底にぐぐっと押しこんで、カップに注ぐときカスがカップに入らないようにするタイプです。
【濾す入れ方】
濾す入れ方は文字通り濾します。
網目の細かいフィルターや濾紙で濾すようです。
【それぞれの違い】
浸すか濾すか。
浸す場合はコーヒー豆の油分も一緒に出せるそうです。
そのため浸す方がコーヒー豆のそれぞれの味をより再現できるそうです。
ただどちらが濃く出せるかというのはそんなに違いはないそうです。
そのへんは使う器具や入れ方にもよるそうです。
浸すにせよ濾すにせよ、使う器具も入れ方もいろいろあるようです。
【どっちの入れ方にしよう・・・】
素人&初心者の私にとっては、
「コーヒーの油分がどうのこうの・・・」といってもたぶん違いがわからないでしょう。
ということで、まずはより手軽で安く、簡単にはじめられる方法にすることにしました。
それがペーパーフィルターを使った濾す方式。
ペーパーフィルターとはコーヒー粉から濾してコーヒーを入れるための紙性のフィルターです。濾紙です。使い捨てです。
【選んだ理由その1】
ペーパーフィルターで濾すのを選んだ理由がまずは洗い物が少ない。
先述した通り、浸す方式の代表的な器具はフレンチプレス。
これはお湯を入れる本体やフタ、粉を沈める器具を洗わないといけません。
一方でペーパーフィルターは使い捨て。
ドリッパーだけ洗えばOKです。
ドリッパーとはペーパーフィルターを設置するための器具です。
【選んだ理由その2】
2つ目の理由は、安いから。
例えば浸すタイプのフレンチプレスは安いもので2000円弱。
でもペーパーフィルターとドリッパーは100円ショップにあります。
ペーパーフィルターは100円ショップで50枚とか100枚入り。
2つ合わせて消費税込みで216円でコーヒー器具が揃います。
良い器具は慣れてから買えばいいので、
始めるハードルが低いのは個人的にありがたい。
【ペーパーフィルターでコーヒーを淹れよう】
カップの上にドリッパーを置いてペーパーフィルターをセット。
コーヒー粉をいれて熱湯を注ぎます。
このコーヒー粉はコーヒー豆を粉末に砕いたものです。
インスタントコーヒーではないので注意!
お湯を注ぎ終わったら出来上がりです。
ペーパーフィルターとコーヒー粉のカスはそのままゴミ箱へ。
ドリッパーはさっと洗います。