前のステップ
【目次】 [close]
「きゃ・きゅ・きょ」の単語の練習
このステップでは「きゃ・きゅ・きょ」がつく単語を正しく構音できるように目指します。
練習音で音の位置(語頭・語尾・語中)、隣接する音、単語の長さなどに配慮しながら練習を行います。
単語リストなどがあると練習がはかどるでしょう。
解説
意義
同じ音でもどのような状況で発音するかでその難易度は異なります。
単音で言うより単語で言うほうが一般的には難しいでしょうし、単語よりも文章が、文章よりも会話のほうが難しいでしょう。
単語での構音訓練は文章での構音訓練の前段階となります。
練習音が最初につく語頭、最後につく語尾、間にある語中と、音の位置ごとに練習していきます。
また単語の文字数も段階を踏んでいきます。
- 「きゃ・きゅ・きょ」と組み合わせる音は、子供が正しく構音できる音を用います。
- 「きゃ・きゅ・きょ」と誤っている音はまだ使用しません。
(例えば「きゃ」が「た」になるなら「きゃたつ(脚立)」といった並びは避けます。これらは正誤弁別の段階で取り扱います。) - まだ構音できないカ行の連続音は避けます。。
(これらは正誤弁別の段階で取り扱います。)
以上のような点に注意し、組み合わせる音の優先順位を配慮しながら練習していきます。
方法・手順
2音節
まずは2音節で語頭・語尾の練習を行います。
「きゃく(客)」「きょり(距離)」(語頭)
「やきゅう(野球)」「ちきゅう(地球)」(語尾)
先述の通り、子音を取り入れる場合は子供が構音できる音を用いるよう気をつけましょう。
3音節
2音節ができたら今度は3音節にて語頭・語尾・語中で行います。
「きゃべつ(キャベツ)」「きゃびあ(キャビア)」(語頭)
「ばーべきゅー(バーベキュー)」「あいきょう(愛嬌)」(語尾)
「せっきゃく(接客)」「へんきゃく(返却)」(語中)
多音節
3音節程度までできるようになったら、それ以上の単語も触れていきます。
「きゃらめる(きゃらめる)」「きゅうきゅうしゃ(救急車)」などです。
工夫
最初は積み木などを机上に並べ、1音ずつ指さしながら構音するとメリハリがつくでしょう。
また単語リストなどを用いて、構音できた音に丸をつけていくと進捗状況がわかりモチベーションが上がるかもしれません。
復唱で十分できるようになってきたら、絵カードなどを用いて自発話でも正しく発音できるよう練習していきます。
次のページ
次のステップへ
構音訓練の一覧
参考資料
湧井豊『構音障害の指導技法-音の出し方とそのプログラム-』学苑社、1992年