前のステップ
【目次】 [close]
「す」の異同弁別
異同弁別の段階では、聞いた音が練習対象の音かそうでないかを判断してもらいます。
構音訓練において耳の訓練は、自分で正しい音に気づきそれを維持してく力を促します。
前段階である「語内位置弁別」が対象の音に注意を向ける段階であったのに対し、異同弁別の段階はより細かく正確に音を判断していきます。
解説
意義・意図
異同弁別は聞いた音が練習対象の音かどうか判断してもらう訓練です。
「す・す」は同じ音であったか、
「す・む」は同じ音であったか。
それぞれ判断してもらいます。(この場合は前者が同じで後者が異なるとなります)
初めは1音で行い、上達に従い音の数を増やしていきます。
異同弁別は音の正確さについてより注意を向け気づきを持つための大切な訓練です。
練習方法
1音レベルおよび2~3音節での異同弁別
指導者が2つの音を言って、その音が同じかどうか子供に判断してもらいます。
例えば指導者が「す・す」「く・す」など2つの音を言います。
2つの音が同じかどうかを子供に判断してもらい、1音レベルでの異同弁別能力をつけていきます。
その後2~3音節へ増やしていきます。
単語の異同弁別
「す」を含む単語で異同弁別を行います。
「すいか・すいか」「あいす・あいちゅ」などです。
こちらも上達に合わせて音節数を調整していきます。
復唱での異同弁別
指導者が言った単語を子供に復唱してもらいます。
指導者が言った音と子供が言った音が同じかどうか子供に判断してもらいます。
例えば指導者が「くるま」と言い、子供に「くるま」と復唱してもらいます。
そして子供が同じように復唱できたか自分で判断できるようになってもらいます。
練習している音を含まない単語(子供が正しく復唱できる単語)も含めて行います。
「す」を含む単語の場合は正確に復唱できない場合が多いでしょう。
このとき子供が復唱できていないことを判断できるかがポイントです。
遊びの例
正しく異同弁別できた場合にシールを貼ったり積み木を積むことで通常の練習より興味をそそることができるかもしれません。
あるいは、同じ音だった場合は指導者が積み木をボックスに入れ、異なる場合は子供が積み木をボックスに入れるといった分担・ゲーム形式もいいでしょう。
その他、糸電話などを使って子供が集中して聞くことを遊びの形式で養ってもいいかもしれません。
次のページ
次のステップ
構音訓練の一覧
参考資料
湧井豊『構音障害の指導技法-音の出し方とそのプログラム-』学苑社、1992年