サ行の構音訓練

-

【構音訓練】サ行の発音の練習一覧|子供の発音の指導方法(サ行)

公開日:2024年10月18日

【目次】 [close]


 
 

サ行の構音訓練

 サ行の音(「さしすせそ」および「しゃしゅしょ」)に関する構音訓練の手順を挙げていきます。(ザ行の音も含みます)

  • 単音の産出
  • 単音での練習
  • 無意味音節での練習
  • 単語での練習
  • 短文での練習
  • 習慣化の練習

 指導方法は各音ごとに、おおよそ上記のような6段階を踏みます。
 ただし波及効果の有無によって省略する場合もあるでしょう。

 以下、サ行の構音訓練の手順を見ていきます。

 
 
 

解説

 構音訓練は正しい音を出すための「口の訓練」に意識が向いてしまいがちですが、長期的には「耳の訓練」も非常に重要です。

 耳の訓練では練習する音を正しく聞き取る力、自分が発音した音が正しいかどうか自分で判断できる力を養っていきます。

 正しい発音を長期的に定着させるには、十分な耳の力が必要です。

 親が「音が出せるようになったから」と早々に構音訓練に通うことをやめ、音が前の状態に戻ってしまうケースもあります。

 構音訓練のゴールは正しい音を出せるだけでなく、練習が終了してもその音を維持できることです。

 このページでは音を出す練習、すなわち「口の訓練」を扱いますが、並行して「耳の訓練」も行うことが必要でしょう。

 
 
 

指導方法

「す(su)」の音

挺舌の練習

 

θ(無声歯摩擦音)の産出

 

s(無声歯茎摩擦音)への誘導

 

s(無声歯茎摩擦音)の固定

 

「す」の誘導

 

「す」の単音の練習

 

「す」の無意味音節での練習

 

「す」の単語の練習

 

「す」の短文の練習

 

「す」の音の習慣化

 
 

「さ(sa)」の音

「さ」の単音の練習

 

「さ」の無意味音節での練習

 

「さ」の単語の練習

 

「さ」の短文の練習

 

「さ」の音の習慣化

 
 

「そ(so)」の音

「そ」の単音の練習

 

「そ」の無意味音節での練習

 

「そ」の単語の練習

 

「そ」の短文の練習

 

「そ」の音の習慣化

 
 

「せ(se)」の音

「せ」の単音の練習

 

「せ」の無意味音節での練習

 

「せ」の単語の練習

 

「せ」の短文の練習

 

「せ」の音の習慣化

 
 

「し(ɕi)」の音

「し」の単音の練習

 

「し」の無意味音節での練習

 

「し」の単語の練習

 

「し」の短文の練習

 

「し」の音の習慣化

 
 

「しゃ・しゅ・しょ」の音

「しゃ・しゅ・しょ」の単音の練習

 

「しゃ・しゅ・しょ」の無意味音節での練習

 

「しゃ・しゅ・しょ」の単語の練習

 

「しゃ・しゅ・しょ」の短文の練習

 

「しゃ・しゅ・しょ」の音の習慣化

 

サ行の音の混合練習

 

サ行の構音訓練の終了基準

 
 

ザ行の構音訓練

ザ行の構音訓練はどの音からか?

 

z(有声歯茎摩擦音)への誘導・固定

 
 
 

サ行の構音訓練一覧

 
 
 

参考資料

湧井豊『構音障害の指導技法-音の出し方とそのプログラム-』学苑社、1992年

-サ行の構音訓練
-

テキストのコピーはできません。