サ行の構音訓練

-

【構音訓練】「す」の語内位置弁別|子供の発音の指導方法(サ行)

公開日:2024年11月15日

前のステップ

 
 


 
 

「す」の語内位置弁別

 前回までのステップで、「す」が単語や短文の中に含まれているかどうかを聞き出せるようになりました。

 このステップでは、単語のどの位置に「す」が含まれているかを聞き分けていきます。

 
 
 

解説

意義・意図

 例えば「アイス」という単語は3文字目に「す」の音があります。

 このように、対象となる音が語のどの位置にあるのかわかること(語内位置弁別)は構音訓練において非常に重要です。

 練習音の位置がわからなければその音に意識を向けて注意深く発音することが難しいのは想像に難くないでしょう。

 「す」の音を練習する場合は、「す」の音が単語の語頭・語中・語尾のどこに含まれるのかを耳で聞いてわかることが必要です。

 練習音の位置を把握する課題であるため、音節分解・抽出ないしモーラ分解・抽出レベルの音韻意識が必要になります。

 
 

方法・内容

丸を指す

 紙に「〇 〇」のように複数の〇を書いておきます。(あるいはおはじきなどを机上に並べます)

 「『いす』は、どこが『す』かな?」のように聞き、丸を指差して位置を答えてもらいます。

 はじめは2音節の単語で行い、できるようになったら3音節、4音節とレベルアップしていきます。

 また、慣れてきたら「〇 〇 〇」で「いす」を聞くなど、必ずしも〇の数と単語の音の数が同じでないパターンもやると判断力がつくでしょう。

 〇を指差し正解したら、そこに積み木やレゴブロックを積み上げていくという形で成果を視覚化してもいいかもしれません。

 

語内位置弁別のゲームの例

 上記の練習をシールを使った遊び形式で行うこともできます。

 例えば100円ショップで小さいサイズの果物や動物、花などのシールを準備します。

 紙に書くのを〇ではなく、カゴや家のイラストにします。

 単語を聞かせ、「す」の位置のかごに果物シールを貼ります。あるいは家に動物シールを貼ります。

 このようにして、語内位置弁別を行い正しい場所にシールを貼っていきます。

 学習内容は同じですが、シールを貼る遊びの要素をかごに果物が入っていくストーリー性で子供は通常の練習より楽しめるでしょう。

 シールではなく磁石などを使ってもおもしろいでしょう。

 
 
 

次のページ

次のステップ

 
 

構音訓練の一覧

 
 
 

参考資料

湧井豊『構音障害の指導技法-音の出し方とそのプログラム-』学苑社、1992年

-サ行の構音訓練
-

テキストのコピーはできません。