サ行の構音訓練

-

【構音訓練】「す」の短文からの聞き出し|子供の発音の指導方法

公開日:2024年11月11日

前のステップ

 
 


 
 

「す」を含む句・短文の聞き取り

 前回の練習で単語での聞き出しを行いました。

 このステップでは句および短文からの「す」の聞き出しを行います。

 前回よりも高い聴覚記銘力や音韻意識が必要になるでしょう。

 
 
 

解説

意義・意図

 聞き取った短文の中に「す」があるかどうか、あるとしたら何個あるかを答えてもらいます。

 当然ながら日常会話で正しい構音を行うためには、文章レベルでの構音ができる必要があります。
 文章レベルの構音を行うためには、文章レベルで練習音を認知できる必要があります。

 文から練習音を聞き出すには、音を抜き出す音韻意識、文章を聞いて覚える記銘力、そこに練習音がいくつ含まれるか判断するための数概念など様々な力が必要になるでしょう。

 短文からの聞き取りが難しい場合は、これらの能力について丁寧に評価していくことが必要です。

 
 

方法・内容

短文の聴取

 短文を聴取し「す」の音があるかどうか、あるとしたら何個あるかを答えてもらいます。

すいかをたべた
あいすをかいます
すいすいすべる

などまずは短いものから呈示していきます。

 

パズルを使ったゲーム

 短文に含まれている「す」の数だけジグソーパズルのピースを取ってもらいます。

 全部集めたらパズルを作るなど目的を持つことで子供の集中を促します。

 

双六を使ったゲーム

 短文の中に含まれている「す」の数だけ、双六の駒を進めていきます。

 この他、おはじきを集める、積み木を積むなど数だけ玩具を扱える手法をとると子供の興味・関心を引きやすいでしょう。

 しかしながら、道具を使い過ぎると子供の意識がそちらに行きすぎ、練習自体がおろそかになる場合もあります。

 特に注意がそれやすい、切り替えが難しい子供の場合は慎重に道具は選びます。

 
 
 

次のページ

次のステップ

 
 

構音訓練の一覧

 
 
 

参考資料

湧井豊『構音障害の指導技法-音の出し方とそのプログラム-』学苑社、1992年

-サ行の構音訓練
-

テキストのコピーはできません。