育児・教育コラム

-

存在論的カテゴリーによる概念的制約と言語発達

公開日:2024年11月10日

前のページ


 
 

存在論的カテゴリーによる概念的制約と言語発達

 語彙の獲得の背景にはなんらかの「原理」「制約」があると考えられています。

 語彙獲得における概念的制約をどう解釈するかは諸説ありますが、そのうちの1つが存在論的カテゴリーによるものです。

 つまり人は本能的に対象のカテゴリーを意識しており、これが言葉を獲得する上で役立っているのではないかと考えられています。

 
 
 

解説

新奇の語彙に対する存在論的カテゴリー

 存在論的カテゴリーでは対象について個別性の有無を見ます。
 前回のページで触れた通り、「個別性のあるもの」とは「鉄」「プラスチック」、「個別性のないもの」とは「水」や「砂」などです。

 子供は初めてのものを見聞きしたとき、無意識に個別性の有無を判断していると考えられています。

 
 

語彙獲得における概念の制約

 語彙の獲得、特に子供の頃のような言語発達の初期には、概念的制約が重要になります。

 例えば子供がコップを見ているときに母親が「コップ」という言葉を言ったとします。
 子供が「コップ」という言葉を初めて聞いた場合、それが何を指すのか理屈としては様々な可能性が考えられます。

 それは「色」を指すのかもしれませんし
 「温度」を指すのかもしれませんし
 コップと母親の距離感のことを指すのかもしれませんし
 「水が入った状態」を表すのかもしれません。

 しかし多くの場合、子供はコップを目の前にして「コップ」と聞けば、(それが初めて聞く言葉であっても)目の前の「物」が「コップ」という物であるということがわかります。

 しかもそれは取っ手のような部分的な名称ではなく、全体を「コップ」ということがわかります。

 このように、語彙獲得の背景には不要な可能性を排除する感覚(概念的な制約)が重要になります。

 
 
 

存在論的カテゴリーから見る子供の語彙獲得の傾向

 
 
 

参考資料

小林春美(1999)『個別性のある材質名称の獲得の程度と「存在論的カテゴリー」の影響 : 4歳児と6歳児の比較』(一般社団法人 日本発達心理学会)2024年10月19日閲覧

-育児・教育コラム
-

テキストのコピーはできません。