サ行の構音訓練

-

【構音訓練】「s」の音を聞き取る練習|子供の発音の指導方法(サ行)

公開日:2024年10月25日

前のステップ

 
 


 
 

s(無声歯茎摩擦音)の聞き出し

 前回のステップで「特定の音にしっかり反応する」、学習のための土台を形成しました。

 このページではサ行に必要な「s(無声歯茎摩擦音)」の聞き出しを行います。

 
 
 

解説

意義・意図

 「s」の音が聞こえたら特定の動作・遊びを行うことを通して「s」の音に意識を向ける習慣を作っていきます。

 前回のステップで特定の音を聞くことに集中する姿勢は養えたと思います。

 このステップでは子供が普段は言えない、また聞き慣れないであろう「s」の音を用いるため、前のステップよりは子供にとって難しい課題と言えるでしょう。

 しかし基本は前のステップと同じであるため、少しずつ楽しみながら取り組んでいきます。

 
 

方法・内容

「s」の音が聞こえたら手を挙げて

 「s」や「p」、「あ」や「い」などいろいろな音を指導者が出します。
 子供には「s」の音が聞こえたら手を挙げてもらいます。

 

「s」の音で線結びやパズル

 反復作業が必要な教材で「s」の音の聞き取りを行います。

 「s」の音が聞こえたら線結びのプリントの線を1本結ぶ、パズルのピースを1つ組み立てるなどです。 

 この他にもレゴブロックを1つ組み立てる、ビー玉をコップに1つ入れるなど応用がききます。

 パズルの絵やレゴブロックで遊ぶことなど、教材に注意が向き過ぎて練習がおろそかになる場合は教材の種類を変えてみましょう。

 その子に合った教材を選択することも、指導者の腕の見せ所です。

 

「s」の音が聞こえたらジャンプ

 「s」の音が聞こえたら前にジャンプします。
 複数回行い、ゴールに着いたらクリアーです。

 ケンケンパのように床に丸印やフラフープを準備しておくと跳ぶこともよりおもしろいでしょう。

 ゴールに旗を置いてそれを取るなど目的を持つとより楽しめるでしょう。
 ゴールにバケツ、子供にボールを持たせてゴールしたらボールをバケツに入れるなども比較的手軽にできる工夫だと思います。

 
 
 

次のページ

次のステップ

 
 

構音訓練の一覧

 
 
 

参考資料

湧井豊『構音障害の指導技法-音の出し方とそのプログラム-』学苑社、1992年

-サ行の構音訓練
-

テキストのコピーはできません。