前のステップ
【目次】 [close]
「す」の無意味音節での練習
前回のステップで「す」の音の単音レベルでの構音を安定化させました。
このステップでは「す」の音を無意味音節でも構音できるように目指します。
無意味音節とは文字通り無意味な音節、つまり「すあ」など「す」とランダムな音を組み合わせて構音していきます。
解説
意義
単音の練習と単語の練習の橋渡しとなるのが無意味音節での練習です。
「す、あ」「え、す」など、異なる音が隣接しても正しく構音できるように練習していきます。
- 組み合わせる音は、子供が正しく構音できる音にします。
- 「す」と置換している音は用いないようにします。
- 組み合わせた音が有意味語になると、意味が想起され誤りが生じやすくなります。あくまでこの段階は無意味音節で行っていきます。
以上のような点に注意して練習を行います。
方法・手順
2音節
まずは2音節で語頭・語尾の練習を行います。
「す、あ」「す、よ」(語頭)
「え、す」「へ、す」(語尾)などです。
はじめは母音(あ・い・う・え・お)を使ったほうがやりやすいでしょう。
慣れてきたら子音も取り入れていきます。
先述の通り、子音を取り入れる場合は子供が構音できる音を用いるよう気をつけましょう。
3音節
2音節ができたら今度は3音節にて語頭・語尾・語中で行います。
「すあい」「すうや」(語頭)
「あうす」「よえす」(語尾)
「あすえ」「ふすお」(語中)などです。
練習音を2個含む多音節
無意味音節の段階としてはこれが最も難しい練習になります。
「すみうす」「むすえす」など練習音を2つ含めます。
以上のように無意味音節の練習段階は、様々な音の組み合わせで応用力をつけていきます。
文字カードなどでランダムに無意味音節を作ってもいいですし、あらかじめ無意味音節のリストを作っておいてそれを言っていくのも効率が良いでしょう。
次のページ
次のステップ
構音訓練の一覧
参考資料
湧井豊『構音障害の指導技法-音の出し方とそのプログラム-』学苑社、1992年