足し算の教え方
足し算ってどのように教えたらいいのでしょう?
いきなり数字で「1+1」とやるのではなく、
オーソドックスですが
まずは物を使って1ステップずつ一緒に確認しながら行います。
はじめは答えが5以下の少ない足し算で、足し算という概念自体に慣れていくことが大切です。
「足し算」も「引き算」もともに計算ですが、やはり「引き算」のほうが概念として馴染みがないと思うので、まずは足し算から行い親しみや自信をつけていくことが有意義かと思います。
以下、今日は「足し算」の教え方についてです。
足し算の発達の背景
以前に詳しくとりあげましたが、そもそも
足し算はおおむね5歳半頃にできると考えられます。
そして、
足し算を行うなら、その土台として10個くらいまでの数を数える数概念の力は必要でしょう。
数を数える力があってはじめて足し算ができるわけです。
具体的な教え方
以下、教え方の一例です。
物を数える
おはじきなどを大人が手に1~3個くらい持ちます。
そして「何個ある?」と聞いてみます。
もう一方の手にも同様におはじきを持ち、「じゃあ、こっちは何個?」とまた聞きます。
両方を合わせる
右手・左手それぞれの数がわかったら、
「じゃあ、こっちとこっちで全部で何個?」
と聞いて答えてもらいます。
言葉だけでやってみる
上記ができたら、
「そうね、2個と1個で3個だね」
というように言葉で確認します。
そして、
「じゃあ、2個と2個だったら?」
と言葉だけでやってみます。
はじめは足し算の答えが5以下になる程度の少ない数で、まずは足し算というもの自体に慣れていきましょう。
おわりに
子供の成長には個人差がありますし、何かの教えに対する受け取り方もその子その子で違います。
そのためあくまで参考程度にしていただけたら幸いです。
子育てにたった1つの正解はありませんので、
親も子供も楽しみながら一緒の時間を過ごすことが一番大切なのかもしれません。
家庭の数だけ子育ての仕方があるのだと思います。
その他の記事