安定順序の原理(あんていじゅんじょのげんり)とは?
「安定順序の原理」とは、数を言うときの順番は決まっているという原理です。
物を数えるときは、「いち、に、さん、し、ご」と数詞の順番は決まっており「いち、さん、ご、し、に」のようにでたらめに言ってはいけないということです。
当然ながら、数を数えるときはこの数詞の順番を覚えていなければなりません。
安定順序の原理は、人間が数を正しく数えるのに必要な「計数の5原理」のうちの1つです。
解説
位置付け
数を数えることを「計数」と言います。
そして人間が数を数えるためには5つの概念が必要とされ、「計数の5原理」と言われています。
計数の5原理は以下の5つです。
- 1対1対応の原理
- 安定順序の原理
- 基数の原理
- 抽象の原理
- 順序無関係の原理
このように、「安定順序の原理」は数を数えるために必要な5つの力のうちの1つであることがわかります。
安定順序の原理の解説
冒頭で述べた通り、安定順序の原理は数詞の順番が一定であることを示します。
例えば3個の物を数えるときは、「いち、に、さん」と数えるでしょう。
あるときは「いち、さん、に」、またあるときは「に、さん、いち」と不安定では数を数えることはできません。
数を正しく数えるには、正しい順番で数を言うこと(数唱)が必要です。
子供の発達と安定順序の原理
幼児期は数を数えることがまだ未熟なケースがありますが、その背景には計数の原理の未熟さが考えられます。
数唱ができない・数の順番が前後する場合は、計数の原理のうち安定順序の原理に未熟さがある可能性があります。
歌や手遊びなどで数の順番を学習し、正しい順序での数唱を目指しましょう。
計数の原理の解説
参考資料
『小学1年生における計算学習の現状と課題 : 1年生の算数指導に関わった経験のある教員への質問紙調査と1年生への調査を通して』(植草学園短期大学)2022年6月3日検索
『数表記・数詞・具体物の三項関係に関する論考』(京都女子大学)2022年06月03日検索
『小学校学習指導要領解説算数編(後半)第3章 各学年の内容』(文部科学省)2022年06月11日検索
『インタラクションを通した数の概念の獲得』(人工知能学会全国大会論文集)2022年06月11日検索