数概念の発達

count-all 方略とは?|子供の数概念や足し算の発達

公開日:2024年12月23日


 
 

count-all 方略とは?

 「count-all方略(カウントオールほうりゃく)」とは、1から順番に数え上げを行うことです。

 もう少し具体的には、

 「count-all方略」とは「3個と2個で合わせていくつ?」に対して「1,2,3,4,5」と1から数えないと答えがわからないような状況のことです。

 「3個と2個で合わせていくつ?」であれば3個に2個を加える、つまり「3,4,5」と数える方が効率的でしょう。

 つまり「count-all方略」は子供の足し算における途中経過、未熟な数概念の状態とも言えます。

 「count-all方略」はFusonらの「数唱発達の5段階モデル」における2段階目に相当します。

 
 
 

解説

「count-all方略」について

 冒頭で述べた通り、1から順番に数え上げることで足し算を行うことが「count-all方略」です。

 これは数や足し算を覚え始めた子供に比較的見らえる行為でしょう。

 「お皿の上にリンゴは何個あるかな?」→「3個」
 「じゃあこっちのお皿には何個かな?」「2個」

 子供はこの時点で2つのお皿にそれぞれリンゴが3個・2個あることがわかっています。

 しかしながら、「合わせて何個かな?」という質問に対して「1,2,3,4,5」と1から数え直さなければ答えを導き出すことができません。

 これは「count-all方略」が適用された状態です。

 「count-all方略」は子供が足し算を習得する上での途中段階と言えます。

 
 

「数唱発達の5段階モデル」から見るcount-all方略

 「count-all方略」を用いる子供は、まだ数詞系列を分割することができません。

 つまり「count-all方略」が見られる子供は「1,2,3,4,5」と1からの数唱ができても「3,4,5」といった1以外からスタートする数唱ができない可能性があります。

 これは数詞系列を分割できずまとまりとして認知していることを表します。

 数概念をより理解していくためには、数詞系列を分割していく力が必要です。

 
 
 

数唱発達について

count-on方略とは?

 
 

数唱発達の5段階モデルとは?

 
 
 

参考資料

伊藤朋子、椎名乾平(2013)『デザインと心理学の架け橋』(心理学評論刊行会)2024年10月26日閲覧

栗山和広、吉田甫(1988)『幼児の数表象の講造 -数唱分析からの検討-』(公益社団法人 日本心理学会)2024年10月26日閲覧

-数概念の発達

テキストのコピーはできません。