【目次】 [close]
およそ6歳児の言葉の理解
6歳という時期は保育園や幼稚園の年長さんに相当する時期ですね。
小学校に入学する前の1年。
一通りに文法や日常会話がわかってくる時期でもあります。
6歳児に言語理解の発達
話の中の矛盾がわかる
例えば、
太郎君はおつかいに出かけました。
途中でお財布を落としてしまいましたが、太郎君は気づきませんでした。
お店に着くと、お店の中にはたくさんの品物があって太郎君は楽しくなりました。
太郎君はお母さんに頼まれたバナナと牛乳を買って家に帰りました。
というお話を聞かせたとします。
そして、
「このお話どう思う?」「何かおかしいところはあるかな?」などと質問してみます。
するとお子さんが
「お財布を落としたのにお買い物できたのは変だよ!」と言えるかどうか。
簡単な話の流れを理解し、矛盾点を見つけることができるのは6歳頃です。
今日の日付がわかる
今日が何月何日かわかるのも6歳頃。
これは暗記ではなく、理屈がわかるかということです。
つまりカレンダーを見て自分で確認すればわかるかどうかということです。
助詞の入れ換わりと能動態・受動態違いによる意味がわかる
助詞とは「が」や「を」ですね。
能動態・受動態とは「~した」「~された」ですね。
つまり、
「太郎君が花子ちゃんを叩いた」
「太郎君を花子ちゃんが叩いた」
「太郎君が花子ちゃんに叩かれた」
「太郎君に花子ちゃんが叩かれた」
この4つの文章の意味がわかるということです。
上記4つの文章は登場人物や起こったことは似ていますが、助詞の位置や能動態か受動態かで「誰がやったのか」が異なりますね。
複雑な指示による行動
「バナナは大きい方と、リンゴは小さい方を買ってきて」
「ご飯を運ぶ前にお茶を冷蔵庫から出しておいて」
などのように複雑な言いつけを理解できるかどうか。
バナナとリンゴはどっちも大きい方を買うわけじゃない。
言葉として言われたのは「ご飯」が先だけれど、先に行動しないといけないのは「お茶」のほう。
こういった場合によって変わる2つの行動や、時系列が前後した指示を理解できるかがポイントです。
おわりに
子供の発達は個人差があります。
一喜一憂せず、あくまで参考として考えてもらえれば幸いです。
その他の記事