妊娠中に卵や牛乳の摂取を避けることは、生まれてくる子供のアレルギーに影響を及ぼすのでしょうか?
1. 家族歴に対するアレルギー対応
2. 妊娠から授乳中のアレルギー対応
2-1. 家族歴の有無と妊娠中の対応
2-2. 家族歴の有無と授乳中の対応
3. アレルギーに対する基本方針
3-1. 既往歴や家族歴に注意する
3-2. 自己判断の除去食は危険
4. まとめ
5. その他の記事
6. 参考資料
1. 家族歴に対するアレルギー対応
家族歴とは「その疾患になったことのある家族がいるかどうか」です。
既往歴とは「その疾患になったことがあるかどうか」です。
除去食とはアレルギーの対象になる食物を使っていない食事のことです。
一般に食物アレルギーは家族歴や既往歴があるほうが生まれてくるお子さんもリスクが高いイメージですね。
子供の食物アレルギーのリスクを下げるためにはどうしたらいいのでしょう?
自分にアレルギーがないけれど、家族歴がある場合。
妊娠中の除去はこれといって効果は見られませんが、授乳中に除去食にすることはわずかながら有効です。
どのように有効かと言えば、アレルギーの程度や発症を遅らせることができるかもという意味。
授乳中の除去食によってアレルギーを確実に完全に一生なくせるわけではありません。
以下、これらの根拠をみていきましょう。
2. 妊娠から授乳中のアレルギー対応
子供のアレルギーに関する信憑性のある情報として、厚生労働省の離乳食のガイドラインがあります。
これは各種文献を基に国が発表している離乳食の方針です。(リンクは最後のほうの「参考資料」にあります。)
以下、上記の資料からアレルギーに関する情報をまとめます。
2-1. 家族歴の有無と妊娠中の対応
家族の誰かに卵や牛乳のアレルギーがあって、自分にはないという妊婦さん。
妊娠中に卵や牛乳を除去しようがしまいが生まれてくる子供のアレルギーの有無に差はなかったそうです。
卵・牛乳アレルギーの家族歴があっても、妊娠中の除去食は生まれてくる子供のアレルギーに影響はないようです。
もちろん妊婦さん本人にアレルギーがある場合はまた別ですよ。
2-2. 家族歴の有無と授乳中の対応
家族の誰かに食物アレルギーがあって、自分にはないという妊婦さん。
授乳中に牛乳・卵・ナッツなどを避けておくと、子供の生後1年あるいは1年半までのアトピー性皮膚炎の発症率が低下あるいは重症度が下がるという報告があります。
家族歴がある場合、授乳中のアレルギー除去は子供のアトピー性皮膚炎のリスクと程度を軽減する可能性があるようです。
3. アレルギーに対する基本方針
アレルギーというのは非常に個人差が大きいものです。
そのためアレルギーに関してお子さんに「何をすればいいのか」というのは千差万別です。
しかしながら、基本方針というものはあります。
以下、見ていきましょう。
3-1. 既往歴や家族歴に注意する
アレルギーが発症した場合は速やかに医師に相談する。
「このくらい大丈夫か」で済まさないようにしましょう。
また、自分や家族の誰かにアレルギーをもっている人がいる、あるいは以前アレルギーだった場合も念のため医師にその旨を伝えましょう。
家族歴を把握することで子供のアレルギー予防につながります。
3-2. 自己判断の除去食は危険
人間は雑食性の動物です。つまりいろんな物を食べて栄養を摂って生きていく動物です。
アレルギーの基本方針は除去食。つまり対象の食物を食べないということです。
けれど素人判断の除去食は子供の成長・発達を損なう恐れがあります。
除去食を行う場合は必ず医師の指示を受けながら行いましょう。
4. まとめ
以上のように、
家族歴がある場合の妊娠中の除去食の効果は科学的には乏しいようです。
一方で、授乳中の除去食は効果はないことはないようです。
いずれにせよ、アレルギーへの対応は自己判断するのではなく医師への相談が大切です。
5. その他の記事
6. 参考資料
『小児の脆弱性の要因』(環境省)2018年4月30日検索