【目次】 [close]
離乳食の進め方
離乳食はどのように進めたらいいのでしょう?
一般的には、
生後5,6カ月から1歳半頃までの1年間くらいをかけて段階的に進めていきます。
はじめはお粥をすり鉢などでつぶした「つぶし粥」などから始めます。
離乳食の進め方として信憑性が高い資料の1つに、厚生労働省による離乳のガイドラインがあります。
ガイドラインによると、離乳食はだいたい
・生後5,6カ月
・生後7,8カ月
・生後9~11カ月
・1歳~1歳半
の大きく分けて4段階で進んでいきます。
以下、詳しくみていきましょう。
生後5,6カ月
首がすわる。
食べ物に興味が出ている。
支えていれば座れる。
などが離乳食開始の目安になります。
離乳食の形状
なめらかにすりつぶした状態
離乳食のメニュー
・つぶし粥
・野菜(じゃがいもなど)
・果物
・豆腐
・白身魚
など。上から下に従って、徐々に与えていきます。
頻度
1日1回、1さじずつ少しずつ
母乳や粉ミルクとの関係
今まで通り特に制限なく。
生後7,8カ月
離乳食の形状
舌でつぶせる程度の固さ
離乳食のメニュー
・つぶし粥から徐々にお粥へ
・野菜、果物
・白身魚→赤身魚→青魚と段階的に
・固く茹でた卵黄少し
・豆類、海藻類
・ヨーグルトや塩分の少ないチーズ
・脂肪分の少ない鶏肉
頻度
1日2回。できるだけ規則正しいリズムで。
母乳や粉ミルクとの関係
母乳は変わらず。育児用ミルクは1日3回程度に。
食後にあげる。ミルクで満腹で離乳食が入らないといった状況を避ける。
生後9~11カ月
離乳食の形状
歯ぐきでつぶせる程度の固さ
離乳食のメニュー
・お粥から徐々に軟らかく炊いたご飯(軟飯)へ
・野菜、果物
・白身魚→赤身魚→青魚と段階的に
・固く茹でた卵黄から徐々に固く茹でた卵白も。
・豆類、海藻類
・ヨーグルトや塩分の少ないチーズ
・脂肪分の少ない鶏肉
・赤身の肉
・月齢に合った市販のベビーフード
頻度
1日3回できるだけ規則正しく
母乳や粉ミルクとの関係
母乳は変わらず。育児用ミルクは1日3回程度に。
食後にあげる。ミルクで満腹で離乳食が入らないといった状況を避ける。
1歳~1歳半
手づかみ食べも並行して行いましょう。
自分で食べる習慣は食事への興味や手先の発達につながります。
離乳食の形状
歯ぐきで噛める固さ
離乳食のメニュー
・軟飯から徐々にご飯へ
・野菜、果物
・白身魚→赤身魚→青魚と段階的に
・茹でた卵
・豆類、海藻類
・ヨーグルトや塩分の少ないチーズ
・脂肪分の少ない鶏肉
・赤身の肉
・月齢に合った市販のベビーフード
頻度
1日3回。さらに必要に応じて1日2回程度の間食
母乳や粉ミルクとの関係
離乳食の妨げにはならない程度
おわりに
目安として月齢も記載しましたが、あくまで目安。
また、アレルギーがある場合はまた別な配慮が必要です。
いずれにせよ、お子さんの個々の様子を見ながら判断していきましょう。
その他の記事
参考資料
『Ⅱ離乳編』(厚生労働省)2018年1月6日検索