自閉症スペクトラム障害児(ASD)の運動・手先の不器用さの例
- 緊張感を持って立っていられない
- ボールを上肢のみで投げがち
- 場所や位置を間違える
- 動きの模倣が苦手
- 視線が合いにくい
- ルールのあるゲームが苦手
自閉症スペクトラム障害(ASD)の子供はしばしば運動発達について遅れ・偏りが見られることがあります。
具体的には、例えば上記のようなものが挙げられます。
解説
自閉症スペクトラム障害の運動発達
日本自閉症スペクトラム学会の論文に、自閉症スペクトラム障害児者の運動発達について調査したものがあります。
これによると、アンケートを統計処理した結果冒頭のような傾向が有意にうかがえます。
運動発達の遅れや不器用さは自閉症スペクトラム障害を特徴づける症状ではありませんが、実態としてはしばしば見られる傾向と言えるでしょう。
運動支援の重要性
運動発達の遅れ・偏りは、その他の認知発達や自尊心などへの影響も考えられます。
このため、自閉症スペクトラム障害児の支援において運動面への支援・配慮は大切と言えます。
自閉症スペクトラム障害児者における運動の不器用さの背景はいくつか考えられます。
例としては、筋緊張の入力調整の課題、動作模倣の困難さなどです。
いずれにせよ、その子その子の状況に合わせた支援が望ましいでしょう。
運動発達と聞くスポーツなどを想像し、大人になればそこまで重要視されないと考える人もいるかもしれません。
しかしながら運動の不器用さの中には、発達期だけでなく社会に出てからも影響があるものもあります。
学齢期の早期から社会性に関わる運動や日常生活に関わる運動については特に支援していくことが望ましいでしょう。
参考資料
是枝喜代治(2014)『ASD(Autistic Spectrum Disorder)児者の初期運動発達の偏りに関する研究 保護者へのアンケート調査を基に』(NPO法人 日本自閉症スペクトラム支援協会 日本自閉症スペクトラム学会)2024年12月21日閲覧