実行機能

非認知能力はなぜ重要なのか?|子供の教育とエビデンス(科学的根拠)

公開日:2023年2月19日


 
 

非認知能力はなぜ重要なのか?

 非認知能力はその人が幸福に生きるために必要な力の1つと考えらています。

 非認知能力は専門的には「社会的情動スキル」を指すと考えられています。

 OECD(経済協力開発機構)によると、「個人の幸福(well-being)」と「社会の発展を牽引する技能」において社会的情動スキルは注目されています。

 
 
 

解説

教育の投資効果

 非認知能力が注目される理由の1つに、教育の投資効果があります。

 教育の投資効果とは、簡単に言えばその教育を行うことでどのくらいその子の成長に効果的かというコストパフォーマンスのことです。

 教育の投資効果は幼児期は大きいとされており、特に幼児期の非認知能力への介入は注目されています。

 これらを裏付ける研究の中で比較的有名なものとしては、ペリー就学前プロジェクトなどがあります。

 
 

非認知能力と認知能力

 OECDの調査によると、非認知的スキルの状態は、後の認知的スキルの状態を予測するという結果が示さています。

 逆の認知的スキルの状態が後の非認知的スキルの状態を予測するという関係は認められなかったようです。

 つまり、非認知能力を高めることが長期的にはIQなどの認知的能力にも良い影響を及ぼすことが予想できます。

 
 
 

ペリー就学前プロジェクトとは?

 
 
 

参考資料

『実行機能の初期発達,脳内機構およびその支援』(心理学評論刊行会)2021年11月6日検索

『ワーキングメモリトレーニングと流動性知能』(日本心理学会)2022年8月6日検索

『幼児期の非認知能力と実行機能の関連における研究の現状と課題』(北海道教育大学学術リポジトリ)2022年12月25日閲覧

『質の高い遊びとは何か?』(一般社団法人 日本保育学会)2022年12月25日閲覧

『新しい学習指導要領等が目指す姿(教育課程企画特別部会 論点整理)』(文部科学省)2022年12月25日閲覧

『幼児教育と小学校教育の架け橋特別委員会(第2回)配付資料 第1回会議の主な意見等の整理』(文部科学省)2022年12月25日閲覧

-実行機能

テキストのコピーはできません。