【目次】 [close]
実行機能の構成
- 抑制機能(inhibition)
- シフティング(切り替え)(shifting)
- アップデーティング(更新)(updating)
実行機能の下位概念の考え方は研究者によって異なりますが、その中で比較的有名でわかりやすいものに上記のような3つの分け方があります。
解説
実行機能の定義
実行機能という概念自体は重要視されているのものの、その厳密な定義や構成は研究者によって異なります。
例えば上越教育大学の論文などを参考にすると、実行機能とは「目標志向的な、思考、行動、情動の制御」とされています。
実行機能の下位概念
実行機能は単独の1つの機能ではなく、複数の機能で構成されているとする考えが主流のようです。
ただしその分け方は研究者によって異なります。
その中で比較的有名なものが、冒頭で述べたような3つの下位概念です。
これはMiyakeらによって提唱されました。
下位概念の解釈
以上のような文脈から、実行機能の下位概念の解釈は1つではありません。
冒頭の抑制・切り替え・更新の3つに分ける考えもたくさんある実行機能の説の1つに過ぎません。
また、Miyakeらも近年は新しい概念を提唱しています。
近年では抑制機能を除外し「共通実行機能」を挙げています。
以上を踏まえた上で、すでに古い概念になりつつあるものの、比較的有名で周知されている抑制・切り替え・更新の下位概念に触れていきます。
3つの下位概念
抑制機能(inhibition)
刺激に対する優勢反応をコントロールする力が抑制機能です。
課題場面ではストループ課題などで評価します。
シフティング(shifting)
切り替え能力を問われるのがシフティングです。
数-文字課題などが評価方法の1つとしてあります。
アップデーティング(updating)
情報の更新の力がアップデーティングです。
評価課題としてはNバック課題などが有名です。
参考資料
『実行機能の初期発達,脳内機構およびその支援』(心理学評論刊行会)2021年11月6日検索
『自己制御と実行機能の関係の検証に係る諸問題』(心理学評論刊行会)2022年5月5日検索
『知的障害児のプランニングと抑制機能の支援に関する基礎的・実践的研究』(東京学芸大学)2022年5月5日検索