友達を無視した加害者(中学生)の事例
思春期のいじめにおける心理的要因として、「他者に左右されやすい自己認識」や「友達集団への依存」などが挙げられます。
以下、事例を踏まえ見ていきます。
いじめの事例と解説
いじめの事例
小学校6年生の時に、一番仲の良かった女の子をいじめてしまった。なぜかというと、彼女が自分より目立つのが許せなかった。自分より皆に信頼されてるというか、彼女に向けられる皆の羨望の眼差しに妬みを持った。彼女に皆の目が集まる前は、自分に集まってたのにと思ったら、彼女が邪魔な存在に思えた。そこで、まわりの子に、何でもいいから理由をつけて、「彼女、最近むかつくよね」と言って、無視するようになった。彼女に話し掛けられても切答えないし、私からも、話しかけない。あいさつもしないという状態だった。絶対、話してやるもんか、彼女が誰からも注冂されなければいいと思った。また、彼女が好きになった男の子を、私も好きになったこともあった。それは、その男の子の視線が、彼女に向けられるのが、許せなかったからだと思う。私は、当時、学級委員とかやってて、人前に立つことが好きだった。そういう子だったから、自分にじゃなくて、他の子に皆の視線が集まるのが許せなかった。だからといって、自分から自分を主張することができなかった。だから、彼女を無視していじめてしまったんだと思う。
丸山真名美(1999)「思春期の心理的特徴と「いじめ」の関係」より引用
解説
上記の事例は友達への「嫉妬心」からいじめに発展しています。
その背景には、相手にどうみられるか、目立つことができるかという他者評価が自己認識を支えていることが読み取れます。
他者にどのように見られているかという過剰な自意識。
それが自分の行動に大きく影響するのは思春期の傾向と言えるでしょう。
また、嫌いだった子ではなく元々は仲が良かった子をいじめの対象としている点も特徴的と言えます。
この加害者は友達集団に依存していたゆえに、他の子が自分より「目立つ」というこれまどとは違った展開に心が追いつかなくなります。
いじめの対象になるのは加害者から嫌われている子と思われがちですが、元々仲が良かったグループの子をターゲットにする場合も少なくないでしょう。
集団の中で同質性が失われた(この場合は『目立つ』)ことでいじめの対象となるケースがあります。
いじめの事例集と解説
参考資料
丸山真名美(1999)『思春期の心理的特徴と「いじめ」の関係』(心理科学研究会)2024年3月8日閲覧
楠凡之(1997)『少年期のいじめ問題の発生機序と教育指導 : 自我・社会性発達の観点から』(心理科学研究会)2024年4月28日閲覧