カ行の構音訓練

-

【構音訓練】「け」の語内位置弁別|子供の発音の指導方法

公開日:2023年10月2日

前のステップ


 
 

 
 

「け」の語内位置弁別

 「け」の音の聞き出しか熟達したことに伴い、語内位置弁別を行います。

 単語の中で「け」の音がどの位置にあるか判別できるようになることを目指します。

 
 
 

解説

意義・意図

 「か」「こ」「く」ですでに語内位置弁別の練習は行っているため、波及効果が期待できます。

 逆に「け」の音から初めて練習を行う子については丁寧にやり方を指導してあげましょう。

 
 

練習方法

丸を指す

 紙に「〇 〇」のように複数の〇を書いておきます。

 「『ける(蹴る)』は、どこが『け』かな?」のように聞き、丸を指差して位置を答えてもらいます。

 はじめは2音節の単語で行い、できるようになったら3音節、4音節とレベルアップしていきます。

「け」がつく単語の例としては、

  • けむし(毛虫)
  • けいと)
  • ケーキ
  • けしごむ(消しゴム)
  • けいかく(計画)
  • まけ(負け)
  • いけ(池)
  • おさけ(お酒)
  • おばけ
  • コロッケく
  • かけら
  • おけら
  • たんけんか(探検家)
  • とけい(時計)
  • いけばな(生け花)

などがあるでしょう。

 

語内位置弁別のゲーム

 上記の練習をシールを使った遊び形式で行うこともできます。

 例えば100円ショップで小さいサイズの果物や動物、花などのシールを準備します。

 紙に書くのを〇ではなく、カゴや家のイラストにします。

 単語を聞かせ、練習音がある位置のかごに果物シールを貼ります。あるいは家に動物シールを貼ります。

 このようにして、語内位置弁別を行い正しい場所にシールを貼っていきます。

 学習内容は同じですが、シールを貼る遊びの要素をかごに果物が入っていくストーリー性で子供は通常の練習より楽しめるでしょう。

 あるいは、黒ひげゲームなどを使って正解したら剣を刺すなどでモチベーションを促してもいいでしょう。

 もっと単純なものでは、練習する回数分のマス目がある紙を準備し、そこにシールを貼ったり花丸を書くといった方法もあります。

 
 
 

次のページ

次のステップへ

 
 

ステップの一覧に戻る

 
 
 

参考資料

湧井豊『構音障害の指導技法-音の出し方とそのプログラム-』学苑社、1992年

-カ行の構音訓練
-

テキストのコピーはできません。