5歳児のお手伝い
5歳児のお手伝いは、内容だけでなくそれが自らできる「習慣化しているか」もポイントです。
親がやっている家事を自分から手伝うと言ってくれるか。
自発性は子供の気質の関係もあり個人差はあるでしょうが、子供が家庭の役割に参加しやすい雰囲気作りは大切です。
以下、子供の発達の背景を踏まえた、お手伝いの例を挙げていきます。
お手伝いの例
簡単なお菓子作り
親子での簡単なお菓子作りは5歳頃のお手伝いとしては良い経験となるでしょう。
例としてはパンケーキ(ホットケーキ)やフレンチトーストなどがあります。
またお菓子作り以外、日々の料理としてはサラダや味噌汁などは取り組みやすいでしょう。
いずれも大人がサポートしてあげながら料理の楽しさを経験していきましょう。
おつかい練習
5歳頃は徐々におつかいもできはじめてくる時期です。
とは言うものの近年は防犯意識も高まり、5歳児におつかいをさせる家庭は少ないかもしれません。
生活習慣は時代背景の影響を受けますので、無理にさせる必要もないでしょう。
一方で、おつかいの背景にある「大人の言うことを覚えて必要な物を買う」という行為自体は良い経験になるでしょう。
親子で外出した際、言った物を商品棚から取ってもらったり、子供の分のお菓子などを自分で会計してもらうなども(レジの余裕があるときは)やってみると良い練習になるでしょう。
お手伝いの習慣化
お手伝いの内容だけでなく、それが習慣化しているかも5歳児は重要な着眼点です。
自分にできるお手伝いをすることが習慣になっており、親に言われなくても子供が自ら行えるかはポイントです。
もちろん、家庭において幼児は純粋な労働力ではありませんから、お手伝いをしないといけないわけではありません。
しかしながら、家族内で自然な形で子供が役割を持てることは、大切な経験でもあります。
あまり強制にならない範囲、負担にならない範囲であれば、お手伝いを習慣化することは有意義でしょう。
年齢別のお手伝いの一覧