小学生の荷物の重さの許容範囲
ランドセル本体と教科書を含めた荷物の重さは、以下の重さが許容範囲と考えられます。
- 1年生:4.3 kg
- 2年生:4.8 kg
- 3年生:5.4 kg
- 4年生:6.2 kg
- 5年生:7.0 kg
- 6年生:8.0 kg
過剰な重さの荷物を子供に背負わせることは、身体の負担・成長の阻害となるので配慮が必要でしょう。
解説
重過ぎる小学生の荷物の問題
小学生の荷物の重さによる身体的な負担は、俗に「ランドセル症候群」とも言われ近年問題視されています。
これには子供の権利や健康への意識の高まりや、(ランドセルの大型化やタブレットの持ち帰りなどによる)荷物の重量増がその背景にあると考えられます。
これに伴い文部科学省でも使わない教科書が学校に置いたり荷物を数日に分けて持っていくなどの工夫を促しています。
子供の荷物の重さは何kgまでが適切か?
米国小児科学会によると、子供が背負う荷物の重さは体重の10~20%を超えないようにすることを推奨しています。
例えば文部科学省の統計では小学校1年生女児の平均体重は21.5kgとなっています。
これの20%は4.3kgとなります。
もちろん、子供によって体重や筋力は異なりますし、登下校の距離も異なりますので、あくまで目安ですが。
学年別の荷物の重さの許容範囲
小学生の平均的な体重の20%で計算すると、学年別の荷物の重さの許容範囲は冒頭のような数値が考えられます。
冒頭の数値は女児の平均体重で計算していますので、男児の場合は若干許容範囲が増えるでしょう。
また今回は小数点の第二位は切り捨てて表記しています。
当然ながら、子供の体重や筋力、登下校の距離はそれぞれ異なりますので、その子自身の負担の程度を見てあげながら荷物への配慮を行ってあげましょう。
参考資料
『Backpack Safety』(American Academy of Pediatrics)2022年5月26日検索
『童生徒の携行品に係る配慮について』(文部科学省)2022年5月26日検索
『小学生の学習用具の携行方法と負荷について』(日本家政学会)2022年5月26日検索
『池田屋』2022年5月26日検索
『小学生における通学時の携帯品重量の現状と身体症状との関連』(瀬木学園リポジトリ)2022年5月26日検索
『体型に合ったランドセル選び』(日本鞄協会 ランドセル工業会)2022年5月26日検索
『学校保健統計調査』(文部科学省)2022年5月26日検索
『令和2年度学校保健統計調査の公表について』(文部科学省)2022年5月26日検索