【目次】 [close]
モーラとは?
モーラとは、音声を時間の長さで区切った数え方です。
日本語の1音の数え方とおおむね一致します。
ただし小さい「ゃゅょ」は数えません。
モーラは「拍」と言われることもありますが、音楽の拍と混同しやすいので、「モーラ」と言われることがどちらかと言えば多いです。
解説
モーラの数え方
モーラは長音(ー)・促音(っ)・撥音(ん)も1つとして数えますが、拗音(ゃ・ゅ・ょ)は数えません。
濁音・半濁音も1つとして数えます。
※濁音とは「がぎぐげご」など点々がついた音です。
※半濁音とは「ぱぴぷぺぽ」など丸がついた音です。
以下、モーラの数え方の具体例を挙げていきます。
モーラの具体例
おおむね日本語の1音が1モーラである
- くも(2モーラ)
- くるま(3モーラ)
- やきいも(4モーラ)
濁音・半濁音も同様に1モーラである
- ごま(2モーラ)
- バナナ(3モーラ)
- ピロシキ(4モーラ)
長音(ー)も数える
- リーチ(3モーラ)
- トースト(4モーラ)
- リコーダー(5モーラ)
長音のような母音も数える
- こうか(3モーラ)
- こうつう(4モーラ)
- とうかいどう(6モーラ)
促音(っ)も数える
- きって(3モーラ)
- きってかって(6モーラ)
- きってかってきて(8モーラ)
撥音(ん)も数える
- パン(2モーラ)
- りんご(3モーラ)
- こんだて(4モーラ)
拗音(ゃ・ゅ・ょ)は数えない
- きょり(2モーラ)
- キャンプ(3モーラ)
- きゅうしゅう(4モーラ)
モーラと日本語
このように、モーラは日本語を聞いたときの音の区切りの感覚とおおむね一致するかと思います。
私達は「りんご」と聞けば3つの音を感じるでしょう。
一方で、「きょり(距離)」と聞くと理屈では「き・ょ・り」と3つの文字を書けますが、音の感覚的には「きょ」と「り」で2つの音を感じるのではないでしょうか。
このように、日本語の音および文字はモーラと深く関係しており、日本語はモーラ言語とも言えます。
モーラと音節の違い
参考資料
『モーラと音節の普遍性(<特集>音節とモーラの理論)』(日本音声学会)2022年5月31日検索