〜のつく言葉を言えるのは何歳から?
「あ」のつく言葉は
アイス、雨、アザラシ etc
「か」のつく言葉は
傘、亀、カタツムリ etc
このように、
その音で始まる単語を思いつくことができるのは何歳頃なのでしょう?
暗記ではなく、
その音を聞いて、自分の語彙と照合する。
そういう言葉の力は何歳頃に身につくものなのでしょう。
個人差はありますが、
〜のつく言葉という言葉遊びができるのは4〜5歳頃です。
「〜で始まる言葉」と子供の言語発達
子供の発達を見る検査に、津守式乳幼児精神発達質問紙というものがあります。
子供の発達を全体的に見ることができる問診形式の検査です。
上記検査によると、
〜のつく言葉を考えることができるのは5歳0ヶ月相当の発達を考えられています。
また、この「〜のつく言葉」を思いつけるかどうかは、比較的よく使われる言葉の発達項目です。
認知・言語促進プログラム(NCプログラム)
LCスケール
ポーテージ早期教育プログラム
など他の検査でも項目として扱われており、
いずれも4〜5歳頃の発達と位置付けています。
子供の音韻意識の発達
「あ」で始まる言葉は「アイス」だとわかる。
これはつまり「アイス」の始めの音は「あ」だとわかることです。
このように、
耳で聞いた単語の音を分けたり抜き出したりする力を音韻意識(おんいんいしき)と言います。
音韻意識は、子供の発音や文字の読み書きに深く関わる能力です。
そして「〜のつく言葉」といった言葉遊びは音韻意識を高める遊びと言えます。
5歳前後の時期は、
発音も読み書きも成長が見られる時期です。
こういう時期に「〜のつく言葉」といった言葉遊びを行うことは非常に有意義であることがわかります。
おわりに
子供の発達には個人差がありますから、
あくまで目安として捉えてもらえれば幸いです。
実生活ではその子自身のペースを大切にしてあげましょう。
音韻意識を高めるには、
他にはしりとりやカルタなどもいいでしょう。
その他の記事