今日の天気がわかる年齢は?
「今日の天気はなんでしょう?」と聞いて、「晴れ」「雨」など答えることができるのは何歳頃からなのでしょうか。
個人差は当然あるでしょうが、目安としては、
子供が今日の天気を答えられるのは6歳頃からと考えられます。
解説
質問に対して答える力の発達
幼児期の言葉の発達を見る検査、とりわけ口頭での質問に対して口頭で答える力を見る言語検査に「質問―応答関係検査」があります。
質問応答関係検査は、幼児期の会話能力を評価する検査の1つと言えます。
日本音声言語医学会の論文にて、この質問応答関係検査の作成に際したデータを見ることができます。
これには各検査項目について通過率が25%、50%、75%になった年齢がまとめられており、これが作成に活かされています。
子供の定型発達を考える上で通過率70%前後はよく用いられる割合ではないかと思います。
通過率75%に相当する年齢は、定型発達における目安としてある程度信憑性のある数字と言えるでしょう。
上記によると、今日の天気を答えることについて通過年齢が全体の75%を超えるのは6歳頃となっています。
子供の天気の理解
天気というものは例えば「晴れ」なのか「曇り」なのか判断が難しい日もあるでしょう。
このためあまり厳密になり過ぎず、だいたい筋が通っている答えができればいいでしょう。
しかしながら、雨が降っているのに「晴れ」や、天気を聞いているのに季節を答えるなどでは「天気を理解しいてる」とは言えないでしょう。
子供に天気を教える場合は、机の上で勉強を教えるようなやり方ばかりでなく、外に出かけた際に「いい天気だね」「雨が降ってるね」といった何気ないやり取りが大切です。
子供に言葉を教えることは、勉強ばかりでなく(特に幼児期は)日々のコミュニケーションが大切と言えます。
参考資料
『質問―応答関係検査1―検査の作成とノーマルデータ―』(日本音声言語医学会)2023年11月13日閲覧
『質問―応答関係検査2―質的分析と会話能力の段階設定―』(日本音声言語医学会)2023年11月13日閲覧