何組か答えられるのはいつから?
「〇〇ちゃんは保育園(幼稚園)の何組?」などと聞かれて、子供が正しく答えられるのは何歳頃からなのでしょうか。
個人差は当然あるでしょうが、目安としては、
子供が自分は保育園(あるいは幼稚園)の何組か答えられるのは3歳頃と考えられます。
解説
質問に対して答える力の発達
幼児期の言葉の発達を見る検査、とりわけ口頭での質問に対して口頭で答える力を見る言語検査に「質問―応答関係検査」があります。
質問応答関係検査は、幼児期の会話能力を評価する検査の1つと言えます。
日本音声言語医学会の論文にて、この質問応答関係検査の作成に際したデータを見ることができます。
これには各検査項目について通過率が25%、50%、75%になった年齢がまとめられています。
子供の定型発達を考える上で通過率70%前後はよく用いられる割合であるため、通過率75%に相当する年齢は(あくまで目安ではありますが)定型発達児の傾向を知る上で比較的信憑性のある数字と言えるでしょう。
上記によると、子供が保育園の何組か答えることについて、通過年齢が全体の75%を超えるのは3歳頃となっています。
子供の会話能力の発達
3~4歳頃は保育園においておおむね年少さんの時期に相当します。
このため年少さん以降であれば、「ひまわり組」「きりん組」といった自分の組の名前を答えることができてくると考えられます。
これは所属意識や自身のコミュニティに対する興味・関心が広がってきているとも言えるでしょう。
このように自分が通っている保育園の名前や組の名前、先生や友達の名前を言えることは単なる知識の側面だけでなく、コミュニケーション面の発達もうかがえると言えるでしょう。
参考資料
『質問―応答関係検査1―検査の作成とノーマルデータ―』(日本音声言語医学会)2023年11月13日閲覧
『質問―応答関係検査2―質的分析と会話能力の段階設定―』(日本音声言語医学会)2023年11月13日閲覧