言葉の対象年齢考察

-

3歳で色の名前が言えない・わからないときはどうしたら?

公開日:2019年6月26日


 
 

3歳で色の名前が言えないときはどうしたらいいか?

子供の成長は他の子と比べてどうこうというわけではありませんが、それでも子供の成長1つ1つが気になってしまうのも親心ですよね。

3歳で色の名前が言えないのは発達が遅いのでしょうか?

「色の名前が言える」とは具体的にどういうことなのでしょう?

ただやみくもに「あか」「あお」と言っていても色がわかっているとは考えにくいですね。

この場合、色を見て正しくその色の名前を言うことができる。

つまり「色の名前が言える」とは色と色名が結び付いていることを指します。

そして、

「3歳で色の名前を10色とか12色言えない」のはしょうがないというか、平均の範囲内かなと考えられます。

一方で、

どんな色でもいいですが、1~2色も言えない場合は、保育園の先生などに相談したり経過をよく見ておいてあげたほうがいいかもしれません。

 
 
 

色の名前が言えるのは何歳から?

そもそも色の名前が言えるのは何歳頃からなのでしょう?

上記で詳しく触れましたが、

色の名前が言えるのは3歳頃からで、この頃に4色前後のレパートリーがあります。
 
 
 

色の名前が言えるようになるにはどうしたらいいか?

幼い時期は、「やりなさい」と無理強いしてもお子さんには嫌な記憶しか根付かないものです。

そのため、
楽しんで経験することが大切になってきます。

上記を踏まえた上で、

色の名前を学習する場合はお子さんの好きな色から始めた方がいいでしょう。

また、

一度にたくさんの色を覚えるのではなくて、1~2色から取り組んでいきます。

例えばお気に入りの洋服や、毎日使うコップ。

そういった物を通して色に興味を向けていきます。

そして自分の好きな物、自分が使っている物の色は「○○」なんだと結び付けていきます。

その後、その自分が好きな「○○色」と同じ色の物は家の中のどこにあるか。街中にあるか。

そういった遊びに発展させていってもいいかもしれません。

そのほか、

色の名前の表現は2~3歳以降の言葉の力に該当しますので、2~3歳頃の表現力課題をチェックしてみるのもいいかもしれません。

 
 
 

おわりに

子供の発達には個人差があります。
ペースも様々で、1つの側面だけでその子の全体を語ることはできないものです。

あくまで参考程度に、その子自身のペースを大切にしてあげましょう。

また、子育てにおいては気になることを気軽に相談できる環境も大切です。

 
 
 

その他の記事

 
 
 

参考資料

津守

遠城寺

-言葉の対象年齢考察
-

テキストのコピーはできません。