育児・教育コラム

-

いじめの対応・対策(6~9歳)

公開日:2024年7月26日


 
 

6~9歳のいじめの対処法

 6~9歳頃のいじめは、「あいつは悪い奴だ」といった一方的な正義感・懲罰意識が背景にあることが多いです。

 このため、子供達が多様な道徳・倫理観に触れられる機会や話せる環境が大切です。

 また、友達との集団活動を十分経験できる機会の提供も大切です。

 
 
 

解説

教師ができること

 6~9歳頃は小学校の前半、低学年および中学年の時期です。
 保育園や幼稚園の頃以上に、「してはいけないこと」や「しないといけないこと」を学ぶ時期でしょう。

 6~9歳頃は周りの大人から様々な倫理観や道徳を吸収していく時期と言えます。
 しかしながら、まだまだ大人の教えを鵜呑みにしてしまう時期です。

 例えば、先生が「給食は残してはいけない」と指導した場合、給食を残してしまいがちな子を過剰に責める子がいるかもしれません。

 大人から教えてもらった道徳を子供が鵜呑みにするだけで終わらないよう、話し合ったり意見を出し合える環境を作ることが大切です。

 
 

家庭でできること

 「子供は親の言うことに従うべき」といった一方的な支配関係は子供の友人関係にも影響が出るかもしれません。

 家庭で支配的な関係を経験した子供は、友達に対しても支配的な関係を築いてしまう可能性があります。

 親と子供がしっかりとお互いの気持ちを話し合える環境を作ることは大切でしょう。

 
 

相互的調整の経験

 6~9歳頃は、自分と異なる考えを持つ友達との関係を通して相互的調整の経験を積む時期です。

 友達同士で一緒に遊んだり活動をする経験を積むことが、他者を理解したり自分の気持ちを伝える練習になります。

 また読書や読み聞かせを通して様々な人間関係の形を知ったり創造することも良い刺激となるでしょう。

 
 
 

小学校低学年期(6~9歳頃)の発達といじめの解説

 
 
 

参考資料

丸山真名美(1999)『思春期の心理的特徴と「いじめ」の関係』(心理科学研究会)2024年3月8日閲覧

楠凡之(1997)『少年期のいじめ問題の発生機序と教育指導 : 自我・社会性発達の観点から』(心理科学研究会)2024年4月28日閲覧

-育児・教育コラム
-

テキストのコピーはできません。