その他の食べ物の対象年齢

飴(アメ)やキャンディーはいつから?何歳から?|子供の虫歯や窒息事故

公開日:2019年4月16日


 
 

飴(アメ)は何歳から?

 子供に飴やキャンディーは何歳くらいから食べさせていいのでしょうか?

 虫歯や窒息が心配な飴玉ですが、子供が目にすると欲しがってしまうものです。

 家庭方針は様々なのであくまで目安ですが、

 飴は4~5歳以降からが無難と考えられます。

 以下、これらの根拠について触れていきます。

 
 
 

子供が飴を食べる際のリスク

虫歯のリスクについて

 飴はほぼ砂糖でできているので、虫歯のリスクがある食べ物と考えられます。

 米国の研究および追跡調査によると、
 砂糖の摂取量が多いと虫歯になるリスクは増加することが立証されています。

 やはり、砂糖と虫歯の関係は迷信ではなく科学的な根拠があるようです。

 さらに厚生労働省によると、
 乳歯が虫歯になると永久歯の虫歯のリスクも高いそうです。

 また、生え始めの乳歯は特にデリケートで、虫歯になりやすいです。

 虫歯は生涯気をつけていくものではありますが、

 まずは乳歯が生えそろう3歳頃までは特に虫歯を回避することが大切であることが考えられます。

 
 

窒息のリスクについて

 子供に飴玉をあげる際に心配なことは、虫歯だけでなくやはり窒息事故ではないでしょうか。

 口の中でゆっくり舐めてほしい飴玉を、ふいに飲みこんでしまうことが親としては心配なものです。

 厚生労働省の調査によると、
 飴玉は窒息事故の件数が多い食品の第3位です。

 やはりイメージ通り、飴玉は小さいお子さんにはリスクのある食べ物のようです。

 窒息事故を年齢別に見てみると、
 窒息事故で最も多い年齢層は高齢者です。

 さらに窒息事故の年齢層を子供の絞って見てみると、

 子供の場合、窒息事故が最も多い年齢層は1~4歳の時期です。

 だから5歳以降なら安心かと言えばもちろんそうは言い切れないですが、少なくともひとつの参考にはなります。

 
 
 

まとめ

 飴(あめ)は何歳から食べさせていいのでしょうか?

 乳歯が生えそろう3歳頃までの虫歯を回避することは比較的重要です。

 さらに、子供の場合、窒息事故が最も多い年齢層は1~4歳の時期です。

 以上のような経緯から、

 あくまで目安ですが、飴をあげるなら早くて4~5歳以降が無難と考えられます。

 当然ながら、子供が飴を食べるときはできるだけ大人の目の届く範囲で、気をつけながらあげたいものです。

 飴を舐めながら歩き回らない、甘い物を食べたあとは歯磨きをするなど、

 食べる時期だけでなく食べる際の指導も合わせて配慮しましょう。

 
 
 

補足記事

 
 
 

参考資料

『甘味(砂糖)の適正摂取方法』(e-ヘルスネット)2018年3月3日検索

『世界保健機関(WHO)、ガイドライン「成人及び児童の糖類摂取量」を発表』(食品安全委員会)2018年3月3日検索

『糖質制限食について』(東京高輪病院)2018年3月3日検索

『歯の健康』(厚生労働省)2018年1月6日検索

『子供のむし歯の特徴と有病状況』(e-ヘルスネット)2018年8月7日検索

『卒乳(断乳)時期とむし歯の関係』(e-ヘルスネット)2018年8月7日検索

『窒息事故の詳細分析について(食品①)』(内閣府)2019年3月21日検索

『「食品による窒息の現状把握と原因分析」調査について』(厚生労働省)2019年3月21日検索

『食品による窒息事故についてのリスク評価を行いました。』(食品安全委員会)2019年4月5日検索

『食品による子供の窒息事故に御注意ください!』(消費者庁)2019年4月5日検索

-その他の食べ物の対象年齢

テキストのコピーはできません。