【目次】 [close]
コミュニケーションやメディアリテラシーに関する12~15歳の性教育
良好なコミュニケーションの下で恋愛関係・性的関係を結べるスキルを学ぶことも、性教育の一環です。
12~15歳を対象にした性教育では、
友人関係やメディア、アルコールなど外部要因により自分の意思決定は影響を受けてしまうこと。
そのときにネガティブな結果を伴う場合があること。
これらから自分を守り、自分の意思決定を客観的に見ることは大切なことであることを学びます。
性教育のエビデンス(科学的根拠)
国際的な流れとして、性教育は性行為に関する知識だけでなく、ジェンダー平等や性の多様性といった人権尊重を基盤にしたものが主流となりつつあります。
このような性教育を「包括的性教育」と言い、このガイドラインとしてユネスコによる「国際セクシュアリティ教育ガイダンス」があります。
上記を参考に、12~15歳を対象にした(人権尊重を含む)性教育について考えます。
学習の要点
周囲や友達から受ける影響について
- 自分達の性的な意思決定や行動は、ジェンダー規範・社会規範・人間関係(友人など)から影響を受けることを認識する
- 支え合うこと・尊重し合うこと、これらが互いのためであることを伝えるためのコミュニケーションスキルを学ぶ
- 仲間が性的な意思決定や行動に与えるポジティブな影響とネガティブな影響を考える
- 仲間からのネガティブな影響に対抗する術を学ぶ
- 誰かがいじめられていたり、望まない性的な意思決定をさせられるようなプレッシャーに晒されているときの、自分の対応を考える
意思決定について
- 性的行動に関するさまざまな意思決定のポジティブな結果とネガティブな結果を知る
- 性的行動に関する意思決定が、人々の健康・未来・人生設計にどのように影響するのかを学ぶ
- 性的行動に関する意思決定に影響しうる様々な感情を学ぶ
- 性的行動に関する合理的な意思決定に、アルコールや薬物がどのように影響しうるかを学ぶ
- 貧困・ジェンダーの不平等・暴力が、性的行動に関する意思決定にどのように影響しうるかを学ぶ
- 性的行動に関する人々の意思決定に影響する要因は多くあり、その要因の中には、自分でコントロールできないものがあることを理解する
- 性に関わる意思決定について、うまくコントロールする様々な方法を学ぶ
コミュニケーションスキルについて
- お互いの拒絶や否定の意味を含む言語・非言語コミュニケーションのを読み取れるよう学ぶ
- 恋愛関係にあるパートナーに対して、必要があれば交渉や拒絶ができるスキルを学ぶ
メディアリテラシーについて
- セクシュアリティや性的関係に関連するメディアの中の、非現実的なイメージの現状を知る
- 理想とされる美やジェンダーステレオタイプに、メディアが影響を及ぼしていることを認識する
- セクシュアリティや性的関係に関する非現実的なイメージが、自分達のジェンダーや自尊心の捉え方にどれほど影響を与えうるのかを再認識する
援助の受け方について
- 性と生殖に悩みや健康に関して、相談できる場所があることを知る(カウンセリング、性感染症やHIVの検査と治療、現代的避妊法、性的虐待、レイプ、ドメスティックバイオレンス、ジェンダーに基づく暴力、中絶、中絶後のケア、スティグマ、差別に関するサービスなど)
- 援助や支援の拠点を注意深く見極めることの重要性を知る
- 良い援助や支援の拠点の特徴を知る(秘密やプライバシーを守ること、信頼性のある情報源であることなど)
- 援助や支援についての信頼できる情報源(ウェブサイトなど)の特徴を学ぶ
包括的性教育について
参考資料
『国際セクシュアリティ教育ガイダンス』(UNESCO)2021年5月2日検索
『HIV/AIDSについて(ファクトシート)』(厚生労働省検疫所)2021年12月18日検索
『PrEPって?』(国立国際医療研究センター SH外来)2021年12月18日検索
『抗HIV薬の曝露後予防内服(PEP)』(国立研究開発法人国立国際医療研究センター エイズ治療・研究開発センター)2021年12月18日検索