【目次】 [close]
小学校低学年期(6~9歳頃)の発達といじめ
小学校の前半にあたる6~9歳の時期は、他者を多面的に理解することが難しい時期です。
このためいじめの内容も勧善懲悪のようなものが傾向として目立ちます。
以下、6~9歳頃の発達的特徴に触れ、その後にいじめの特徴および対応方法を見ていきます。
発達段階の解説
発達の概要
人間関係において、小学校低学年期(6~9歳頃)は「他者の一方的理解」と「他律的な道徳」が特徴的です。
6~9歳の時期は、親や大人との関係から友達や子供同士の関係に興味が出てくる時期です。
友達と遊んだり友達の家庭を垣間見る経験を通して、家族以外の世界を知っていきます。
この時期は家族の限界や偏りが是正される最初の機会でもあります。
他者の一方的理解
6~9歳頃は、自分と異なる存在である他者(友達)と関りを持ちながら「相互的調整」の経験を積む時期です。
逆に言えば、この相互的調整がまだ未熟な時期です。
このため、他者を一方的に理解しようとする関係性が目立ちます。
例えば友達同士の喧嘩を目撃した際、「A君が悪い、B君は悪くない」といった極端な判断に陥りがちです。「A君は○○なところが悪かった、B君は○○なところが悪かった」といった判断が難しい傾向にあります。
他律的な道徳
他律的道徳とは、要するに他者が言った価値観・道徳を真に受けてしまうことです。
6~9歳の時期はまだ他者から教えられた道徳や価値観を自分の中で咀嚼することが難しい時期です。
親や先生が言ったことをそのまま正しいとしてしまう可能性があります。
発展途上であるカテゴリー的思考
この時期は集団の内と外に対する区別がそこまで明確ではありません。
ゆえに集団内の強い結束や、集団の外に対する排他的な態度などはあまり成立しないと考えられます。
いじめの解説
いじめの特徴
要因
対応方法
いじめの段階区分
参考資料
丸山真名美(1999)『思春期の心理的特徴と「いじめ」の関係』(心理科学研究会)2024年3月8日閲覧
楠凡之(1997)『少年期のいじめ問題の発生機序と教育指導 : 自我・社会性発達の観点から』(心理科学研究会)2024年4月28日閲覧