【目次】 [close]
片仮名を教えるのは何歳から?
子供に片仮名を教える場合、5~6歳頃から興味のあるものから教えるのが妥当と考えられます。
文字の読み書き、つまり識字は学習の土台の1つですが、幼児期の学習は特に興味を持てるかも大切です。
識字の習得におけるステップを理解し、その子の段階に合わせて興味を引きだす働きかけが必要になります。
片仮名の理解と子供の発達
片仮名を読めるようになるのは何歳から?
片仮名と平仮名どちらから教えるべきか?
片仮名と平仮名のどちらを先に教えたほうがいいかという厳密な順序はないと考えられます。
発達心理学の文献においても、同時期に身に着くとする文献が多いです。
日本語における1つの音に、1文字を当てるという基本的な理屈が同じであるためでしょう。
平仮名と片仮名はどちらが先とこだわらず、本人の興味を尊重して働きかけたほうがいいでしょう。
片仮名の教え方
パズルなどで見る力を養う
まだ文字に興味がないうちは、パズルや間違い探しなど目を使って違いを見つける遊びを行うと有意義でしょう。
興味がないうちから文字を無理やり読ませても子供は嫌になってしまうものです。
まずは識字に必要な、形の違いを認識する練習から始めます。
言葉遊び
しりとりなどの言葉遊びも大切です。
音を分解したり結合する力は読み書きには大切です。
「あ」のつく言葉などを考えるのも有意義です。
興味のある文字から教える
ある程度見る力が養われてくると、興味のある文字が出てくるかもしれません。
例えば「ウルトラマン」の「ウ」など同じ文字を見つけることができるでしょう。
こういったときにたくさん褒めて、何かの機会に「ウ」を別の場所で見つけたら「ウルトラマンの『ウ』だね」とやりとりをしていきます。
興味のある単語から教える
単語で字を覚えるパターンもあります。
これはどういうことかと言うと、「ウルトラマン」と一文字ずつは読めないけれど、全体として何となく読めてウルトラマンとわかるという状態です。
このときは、必ずしも無理に1文字ずつをその場で教える必要はありません。
なんとなくでもいいので読める単語(得意な単語)のレパートリーを増やすことが大切です。
そうすることで自信がつき、学習意欲が湧いてきます。